2024年の研究成果

高橋 龍三郎

【論文】

  • 高橋龍三郎2024「縄文土器の製作と呪術」『2024年度長野県考古学会藤森栄一賞受賞式・記念シンポジウム予稿集』長野県考古学会
  • 高橋龍三郎2024「縄文社会における装身具」『令和6年度山の洲文化財交流事業「珠玉の国 新潟ヒスイ,青玉,赤玉,」シンポ講演報告』新潟県歴史博物館
  • 高橋龍三郎2024「動物形土製品の社会的機能と役割─氏族制社会からの照射─」『縄文時代の不思議な道具』第41回特別展図録 山梨県立考古博物館

【著書】

  • 高橋龍三郎『玉清水(1)遺跡発掘調査報告書』(編著) 早稲田大学考古学研究室・青森県立郷土館

【学会発表・講演会】
2024年

  • 高橋龍三郎2024 本庄市講演会「縄文土器を製作する人々の心性」本庄早稲田の杜ミュージアム、早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階レクチャールーム 5月18日
  • 高橋龍三郎2024 信州大学医学部講演会 「信州大学の調査研究と日本の考古学」信州大学大学史センター 長野県埋蔵文化財センター共催 信州大学医学部 9月17日
  • 高橋龍三郎2024 長野県考古学会講演会 原稿あり「縄文土器の製作と呪術」10月13日
  • 高橋龍三郎2024 新潟県立歴史博物館講演会「縄文社会における装身具」山の洲文化財交流事業10月20日
  • 高橋龍三郎2024 山梨県立考古博物館特別展講演会 原稿あり「動物形土製品の社会的機能と役割─氏族制社会からの照射─」」11月24日

2025年

  • 高橋龍三郎2025 神奈川県埋蔵文化財センター講演会 「科学で読みとく縄文社会ーゲノムや同位体などの分析からみた縄文社会研究の成果ー」1月11日
  • 高橋龍三郎2025 埼玉県桶川市講演会「パプアニューギニア民族誌から見た土器の移動」桶川市歴史民俗資料館3月29日

【その他】

  • 対談:「戦争の起源と人類社会の発展」萱野稔人と巡る超・人間学 高橋龍三郎『サイゾー』No.66

池谷 信之

【論文】

  • 大塚宜明・池谷信之・平河内毅 2024「続縄文時代の北海道東部における黒曜石利用と地域間関係」『資源環境と人類』14 明治大学黒耀石研究センター

【学会発表・講演会】

  • 2024年10月14日 「黒曜石流通の変化と社会構造―縄文中期から後期へ―」長野県考古学会記念シンポジウム『中央高地にける縄文中期の集落・生業・交易祭・祀』諏訪市文化センター

植月 学

【論文】

  • 植月 学 2024「縄文時代中期前半の台地上平坦面貝層-中峠遺跡第1次・9次調査貝層の性格-」『下総考古学』26 pp.213-226
  • 櫻庭陸央・植月 学 2025 「ニホンジカ資源利用からみた縄文時代後期における利根川下流域の地域間関係」『帝京大学文化財研究所研究報告』23
  • 植月 学 2025 「Horse use in medieval Kyrgyz: a complete skeletal remain from Ak-Beshim」『帝京大学文化財研究所研究報告』23
  • 植月 学 2025「家畜利用からみたアク・べシム遺跡」『アジア遊学』(印刷中)

【著書】

  • 植月 学 2024「動物考古学の現在-日本列島における牛馬利用の歴史」『日本史の現在 1 考古』 pp.283-298 山川出版社(分担執筆)

【報告書】

  • 植月 学 2024「中峠遺跡第 9 次調査地点出土の動物遺体」『下総考古学』26 pp.167-183
  • 植月 学・櫻庭陸央・山本満梨奈 2024「道合遺跡の動物遺体」『北区道合遺跡(第10次調査)』 pp/75-103 東京都埋蔵文化財センター

【学会発表・講演会】

  • Seiji NAKAYAMA, Manabu UETSUKI 2024“Rethinking Neolithic from Jomon: Recent advances in archaeobotany and zooarchaeology” World Neolithic Congress 11月5日 Harran University, Sanliurafa, Turkey
  • 櫻庭陸央・植月学 2024「破砕からみた縄文後期関東地方の動物解体技術」 日本動物考古学会第11回大会 7月6日 東北芸術工科大学
  • 植月学 2024「日本列島への牛馬文化の渡来と変遷」 日本考古学協会第90回総会(セッション6「動物骨からみた世界と日本の家畜文化」) 5月26日 千葉大学
  • 上條信彦・福田健司・植月 学 2024「古代における牛馬の皮革加工 落川・一宮遺跡を中心に」 日本考古学協会第90回総会研究発表要旨 5月26日  千葉大学
  • 植月学、新井才二、櫻庭陸央、アブディカノワ アイーダ、タバルディエフ クバトベック、アマンバエワ バキット、山内和也 2024「キルギスにおける中世動物資源利用の地域性」 日本西アジア考古学会第29回総会・大会 6月16日 南山大学
  • 植月学 2024「アク・ベシム遺跡における家畜利用の地区差とその変遷」シルクロード学研究会2024夏 7月21日 帝京大学文化財研究所
  • 植月学、新井才二、金井拓人、矢野萌生、町田嗣樹、Aida ABDYKANOVA, Kubatbek TABALDIEV , Bakyt AMANBAEVA, 山内和也 2024「ストロンチウム同位体比からみた中世キルギスにおける家畜の産地と移動」 日本文化財科学会第41回大会 7月28日 青山学院大学
  • Manabu Uestuki 2024 “Do native horses represent past Japanese horses? Diversity of limb bone proportions in Japanese ancient and medieval horses.” IFAA 2024(21st Congress of the International Federation Association of Anatomists) 9月5日 Kimdaejung Convention Center (KDJ Center) , Gwangju, Korea
  • 植月 学・山本満梨奈・櫻庭陸央 2024「中世鎌倉におけるウシの古病理」 第 9 回 日本古病理学研究会大会 6月1日 青森公立大学
  • 植月 学・山本満梨奈・櫻庭陸央・宮川博司 2024「近世下総ウマ集団の特徴」 日本動物考古学会第11回大会 7月6日 東北芸術工科大学

太田 博樹

【原著論文Preprint】

  • Y. Watanabe, Y. Wakiyama, D. W., G. Valverde, A. Tanino, Y. Nakamura, T. Suzuki, K. Koganebuchi, T. Gakuhari, T.Katsumura, M. Ogawa, A. Toyoda, S. Mizushima, T. Nagaoka, K. Hirata, M. Yoneda, T. Nishimura, M. Izuho, Y. Yamada, T. Masuyama, R. Takahashi, J. Ohashi, NCBN Controls WGS Consortium, H.Oota. “Cold adaptation in Upper Paleolithic hunter-gatherers of eastern Eurasia” bioRxiv (2024) doi: https://doi.org/10.1101/2024.05.03.591810
  • K. Yoshida, Y. Wakiyama, G. Valverde, A. Tanino, D. Waku, T. Katsumura, M. Ogawa, T. Nagaoka, K. Hirata, K. Koganebuchi, Y. Watanabe, J. Ohashi, M. Yoneda, R. Takahashi, H. Oota “Endemic demographics of the Jomon people estimated based on complete mitogenomes reveal their regional diversity” bioRxiv (2024) doi: https://doi.org/10.1101/2024.05.16.594064

【原著論文】

  • Y. Nakamura, D. Waku, Y. Wakiyama, Y. Watanabe, K. Koganebuchi, T.Nagaoka, K. Hirata, J. Ohashi, R. Takahashi, M. Yoneda, H. Oota*. “Collagen of ancient bones gives an indication of endogenous DNA preservation based on the next-generation sequencing technology.” Anthropological Science (2024) 132(2): 143-150. https://doi.org/10.1537/ase.240109
  • L. Nishimura, A. Tanino, M. Ajimoto, T. Katsumura, M. Ogawa, K. Koganebuchi, D. Waku, M. Kumagai, R. Sugimoto, H. Nakaoka, H. Oota, I. Inoue. “Metagenomic analyses of 7000 to 5500 years old coprolites excavated from the Torihama shell-mound site in the Japanese archipelago.” PLOS ONE (2024) 19(1): e0295924. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0295924

【著書】

  • 太田博樹
    DNAから何が分かりますか、pp6-9. Q&Aで読む縄文時代入門、山田康弘・設楽博巳(編)吉川弘文館 2024年5月2日 第1刷発行 ISBN-10 ‏ : ‎ 4642084495
  • 海部陽介、太田博樹
    旧石器人と縄文人 ― 骨とDNAからわかること、pp20-39. 日本史の現在1、考古、設楽博巳(編)山川出版社 2024年5月28日 第1版 第1刷発行 ISBN-10 ‏ : ‎ 4634591383

【学会発表・講演会】
(多数)


近藤 修

【論文】(本研究に関連するもののみ抜粋)

  • Nakamura, K., Kono, R. T., & Kondo, O. (2024). Preauricular grooves on Japanese female skeletal remains in Edo as a bioarchaeological indicator in population studies. Anthropological Science, (in press) https://doi.org/10.1537/ase.241007

【著書】

  • 近藤修 (2024) 形質人類学からみた北海道の先史 熊木俊朗・福田正宏(編)オホーツクの古代文化 新泉社 pp.108-113.
  • 近藤修 (2024) 縄文人はどのように生まれましたか 山田康弘・設楽博己(編)Q&Aで読む縄文時代入門 吉川弘文館 pp.2-5.

中門 亮太

【報告書】

  • (分担執筆)中門亮太「青森県を中心とする配石遺構の考察」『玉清水(1)遺跡−縄文時代晩期の配石遺構の調査−(遺構編)』2025年2月 早稲田大学考古学研究室・青森県立郷土館
  • (共著)高橋龍三郎・横山未来・飯島史尊・岡田響美・猿渡崇晃・高林奎史・中門亮太「第8次加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー(GPR)探査調査概報」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第70輯 2025年3月 早稲田大学文学学術院

【その他】

  • 中門亮太「土器の民族考古学的研究の可能性」『土器研究の可能性−新たな分析と弥生社会−』2024年7月 大阪府立弥生文化博物館

【講演】

  • 中門亮太「土器の民族考古学的研究が目指すもの」2024年4月20日 早稲田大学考古学会基調講演

藤田 尚

【論文】

  • Jong Ha Hong, Hisashi Fujita, Jaehyup Kim, Dong Hoon Shin: Cost-effectiveness and other considerations for different research techniques applied in ancient DNA analysis. Anatomy and Cell Biology, (Open Access), 2024. https://doi.org/10.5115/acb.24.125 (IF=1.40)
  • Chang Seok Oh, Myeung Ju Kim, Hisashi Fujita, Dong Hoon Shin: Paleopathology Symposium at the International Anatomists’ Congress. Paleopathology Newsletter, 208: 15-16, 2024.

【学会発表・講演会】

  • 藤田 尚, 古里 淳:青森県八戸市の古民具から採取した近現代の寄生虫卵と成虫について. 第9回日本古病理学研究会大会, 青森公立大学, (2024年6月1日)
  • Fujita, H.: Caries, Wear, Periodontal Disease-Points of Research on Oral Health of Ancient People. The 21th Congress of the International Federation of Associations of Anatomists 2024年9月6日 (招待有り, 座長兼務)
  • 藤田 尚, 土屋了介, 白石哲也, 所 正治: 小田原市のトイレ遺構から出土した寄生虫卵について.第78回日本人類学会大会, 大阪大学, (2024年10月14日)

米田 穣

【論文】

  1. Tsutaya, T., N. Doi, C. Katagiri, R. Sawafuji, M. Yoneda (2024). Human diet of premodern Japan: a meta-analysis of carbon and nitrogen stable isotope ratios. Anthropological Science 132(1), 27-38. DOI: 10.1537/ase.230718 (2024/1/26)
  2. Uchida-Fukuhara, Y., S. Shimamura, R. Sawafuji, T. Nishiuchi, M. Yoneda, H. Ishida, H. Matsumura, T. Tsutaya (2024). Palaeoproteomic investigation of an ancient human skeleton with abnormal deposition of dental calculus. Scientific Reports 14(1), 5938. DOI: 10.1038/s41598-024-55779-y (2024/3/11)
  3. 中沢道彦・米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2024). 長野県坂城町保地遺跡出土人骨の年代と派生する問題について. 縄文時代 35, 43-67. (2024/5/25).
  4. Nakamura, Y., D. Waku, Y. Wakiyama, Y. Watanabe, K. Koganebuchi,T. Nagaoka, K. Hirata, J. Ohashi, R. Takahashi, M. Yoneda* , H. Oota* (2024). Collagen of ancient bones gives an indication of endogenous DNA preservation based on the next generation sequencing technology. Anthropological Science 132(2), 143-150. (2024/4/19 online, 2024/9/21) DOI: 10.1537/ase.240109
  5. Okazaki, K. H. Takamuku, Y. Itahashi, Y. Gakuhari, M. Yoneda, M. Hudson, X. Zhu, G. Rui, J. Chen (2024). Paleo-health of Neolithic wet-rice farmers in the Yangtze River Delta: a comparison with early millet farmers in northern China. Anthropological Science 132(2). 65-77. (2024/7/5) DOI: 10.1537/ase.240428
  6. Shen, Y., W. Li, Y. Kemuyama, T. Hirata, Y. Itahashi, L. Qin, F. Ling H. Zhang*, M. Yoneda* (2024). Interplay of dietary diversity and mobility of the Late Neolithic people in the Central Plains of China: multi-isotope analysis at the Haojiatai site. Anthropological Science 132(2), 85-104. (2024/8/8 online, 2024/9/21) DOI: 10.1537/ase.240610
  7. Minamitani, F., T. Omori, K. Yamazaki, Y. Ozaki, M. Yoneda (in press). Laser ablation system with a diode laser for AMS 14C measurement of organic materials. Radiocarbon. (2023/8/29 online)
  8. Shen, C-C., F. Beardsley, S.-Y. Gong, O. Kataoka, M. Yoneda, Y. Yokoyama, H-.M. Hu, C.-Y. Huang, S.-C. Liu, H,-W Chiang, H.-L. Wei, Y.-C. Chung, L. Jiang, A. Y,-M. Lin, J. Fox, M. David, J. Lebehn, J. Barnabas, G. Kohler, Z.T. Richards, J-P. A. Hobbs, M.D. McCoy (2024). Links between climatic histories and the rise and fall of a Pacific chiefdom. PNAS Nexus 3(10), pgae399. (2024/10/1) DOI: 10.1093/pnasnexus/pgae399

【著書】

  1. 米田穣 (2024). Q24 縄文人はどのようなものを食べていましたか.「Q&Aで読む縄文時代入門」(山田康弘・設楽博己編), pp. 96-99 , 吉川弘文館. (2024/5/1)
  2. 米田穣 (2024). Q26 縄文時代に農耕はありましたか.「Q&Aで読む縄文時代入門」(山田康弘・設楽博己編), pp. 106-109 , 吉川弘文館. (2024/5/1)
  3. 米田穣 (2024). 縄文時代と弥生時代の食生活-同位体分析からみた食料生産の意義.「日本史の現在1 考古」(設楽博己編), pp. 318-334 , 山川出版社. (2024/5/10)
  4. 米田穣 (2024). Q20 弥生人はどのようなものを食べていましたか.「Q&Aで読む弥生時代入門」(寺前直人・設楽博己編), pp. 90-93 , 吉川弘文館. (2024/7/1)

【発表】

  1. 米田穣 (2024). 骨に残るコラーゲンから食生活を探る, 奥松島縄文ムラ講演会「縄文人と古代人の骨を読む」(東松島市コミュニティセンター:宮城県東松島市 9月8日)
  2. 米田穣 (2024). 同位体分析による縄文人の食性と生業の多様性.明治大学博物館・明治大学博物館友の会 講演会「日本考古学 2024」(明治大学駿河台キャンパス・10月5日)
  3. 申亜凡・板橋悠・覚張隆史・申ギチョル・陀安一郎・米田穣 (2024). 高精度ストロンチウム同位体地図でみた浙江省良渚遺跡群のヒトとモノの集積. 第78回日本人類学会大会(大坂 10月13日)
  4. 逢坂暖・米田穣・植月学・奈良貴史・澤田純明・高塚尚和 (2024). 遺跡出土骨における微細構造の浸食に関する組織学的研究. 第78回日本人類学会大会(大坂 10月13日)
  5. Yoneda, M., E. Ishimaru, Y. Shen, X. Shen, N. Wang (2024). The mobility of object in the ancient city of Liangzhu: an isotopic perspective. Light of Civilizations: Archaeologists Dialogue, The 2nd Liangzhu Forum (中国杭州市 11/26)