高橋 龍三郎
【論文】
- 高橋龍三郎2023「総 論 サケ・マス論研究の現在」『考古学ジャーナル』:「縄文「サケ・マス論」研究の最前線」特集号 2023年4月号 ニューサイエンス社
- 高橋龍三郎2023「儀礼総論-通過儀礼とトーテミズムによる構造変動-」『別冊季刊考古学』40号
- 高橋龍三郎2023「縄文時代における動物の供犠と埋葬について」『モノ・構造・社会の考古学-今福利恵博士追悼論文集-』今福利恵博士追悼論文集刊行委員会
- 高橋龍三郎・横山未来・関根有一朗・岡田響美・飯島史尊2023「第7次加曽利貝塚3次元測量・地中レーダー探査(GPR)調査概報」『早稲田大学文学研究科紀要』第69輯
- 高橋龍三郎・横山未来・川部栞里他11名2022「第6次加曽利貝塚3次元測量・地中レーダー探査(GPR)調査概報」『早稲田大学文学研究科紀要』68輯
【著書】
- 高橋龍三郎(編著)2022『科学で読みとく縄文社会』同成社
【学会発表・講演会】
- 高橋龍三郎2023「縄文時代の社会を知るにはどうすればいいのかー合理的なモデルとストーリーの構築ー」神奈川県文化財保護行政担当者研修会 神奈川県埋蔵文化財センター主宰(神奈川県立歴史博物館)1月13日
- 高橋龍三郎・池谷信之・太田博樹・脇山由基・米田穣・藤田尚・長山明弘2022「セッション2「縄文社会変動の深層を探る」」日本考古学協会第88回総会(早稲田大学開催)5月29日
- 高橋龍三郎2022「加曽利貝塚調査の歴史とこれからの検討」「早稲田大学考古学会公開講演会」4月30日 早稲田大学
- 高橋龍三郎2022「縄文時代の中部高地における祭祀儀礼の性格について」『諏訪学第3回講演会』8月16日
池谷 信之
【論文】
- 池谷信之2022「遺跡様態からみた縄文海洋進出史(伊豆諸島)」『季刊考古学』161 pp.53-56
- 金井拓人・池谷信之・隅田祥光2022「エネルギー分散型蛍光X線分析装置を用いた非破壊かつ装置非依存式の黒曜石原産地推定」『文化財科学』85 pp.1-14
- 池谷信之2022「縄文時代中期の黒曜石流通の変化-世田谷区と東京都の事例をもとに-」『区史研究 世田谷』2 pp.11-20
【学会発表・講演会】
- 2022年1月10日 池谷信之「縄文土器と動物型土製品の胎土分析からみた縄文社会」令和3年度加曽利貝塚博物館特別研究講座1『縄文社会を科学する』千葉市立加曽利貝塚博物館(千葉市生涯学習センター)
- 2022年5月29日 池谷信之・近藤敏・忍澤成視「南関東における縄文時代後期から晩期にかけての黒曜石流通」日本考古学協会第88回総会研究発表(早稲田大学)
植月 学
【論文】
- 植月 学・覚張隆史、2022 百々遺跡と古代の牛馬利用、モノ・構造・社会の考古学-今福利恵博士追悼論文集- pp.433-444
- 櫻庭 陸央・植月 学、2022 丹後半島における縄文時代動物資源利用の一様相─京都府京丹後市浜詰遺跡出土の脊椎動物遺体─、帝京大学文化財研究所研究報告 21号
- Haruki Kuramata,Miho Hashiba,Yuriko Kai,Kazuhisa Nishizawa,Tsuyoshi Inoue,Takane Kikuchi-Ueda,Manabu Uetsuki,Kazuya Yamauchi,Akira Fujisawa,Hiroyuki Oshikane, 2022 Animal species identification utilising DNAs extracted from traditionally manufactured gelatin (Wanikawa), Heritage Science, 10(1)
【著書】
- 植月学、2022草原地帯の牧畜-キルギス共和国アク・ベシム遺跡における動物の利用、家畜の考古学 : 古代アジアの東西交流[菊池大樹・丸山真史(編)] pp.93-106 雄山閣
【学会発表・講演会】
- Toizumi Takeji, Manabu Uetsuki, Hiro’omi Tsumura、2022年11月30日、Subsistence and paleoenvironment at Ra’s Jibsh, Oman、東京文化財研究所、ICAZ-ASWA XV International Meeting
- Manabu Uetsuki, Saiji Arai, Kazuya Yamauchi, Bakit Amanbaeva、2022年12月2日、From trade center to pastoralist settlement: Change in animal resource use at Ak-Beshim, Kyrgyz Republic 、東京文化財研究所、ICAZ-ASWA XV International Meeting
- 菅頭明日香,植月学,建石徹,大内千年,千葉毅,小澤政彦,大熊佐智子,金子悠人,合田恵美子,小林謙一,三門準,大村裕、2022年9月11日、 千葉県中峠遺跡の文化財科学的研究-下総考古学研究会の活動-、千葉大学、日本文化財科学会第39回大会
- 庄田慎矢,村上夏希,柚原雅樹,福田健司,タルボット=ヘレン,クレイグ=オリヴァー,植月学、2022年9月11日、石器残存脂質分析による「磨痕石」皮革加工具説の検証、千葉大学、日本文化財科学会第39回大会
- 植月 学 、2022年9月11日、中世死馬の用途、利用集団と場面を解体痕から探る、千葉大学日本文化財科学会第39回大会
- 植月 学、2022年7月31日、Horse skull asymmetry and horseback riding in medieval Japan、同志社大学(オンライン)、第1回アジア太平洋古病理学フォーラム
- 植月 学、2022年6月26日、日本列島の古代・中世馬の四肢骨プロポーションの多様性、豊橋市自然史博物館、日本動物考古学会第9回大会
太田 博樹
【論文】(本研究に関連するもののみ抜粋)
- D. Waku, K. Koganebuchi, T. Gakuhari, M. Yoneda, O. Kondo, T. Masuyama, Y. Yamada*, H. Oota* (2022) Complete Mitochondorial genome sequencing reveals double-buried Jomon Individuals excavated from the Ikawazu shell-mound site were not in a mother-child relationship. Anthropological Science (2022) 130(1): 39-45.
【著書】(本研究に関連するもののみ抜粋)
- 太田博樹、2022年3月10日初版発行、ゲノム情報から「私」の祖先を“選ぶ”、人種主義と反人種主義―越境と転換、竹沢泰子、ジャン=フレデリック・ショブ(編)京都大学学術出版会、pp326-347.
- 脇山由基 & 太田博樹、2022年3月24日初版発行、千葉県遺跡出土の古人骨DNAからみた縄文社会、科学で読み解く縄文社会、高橋龍三郎(編)同成社、pp21-46.
【学会発表・講演会】(本研究に関連するもののみ抜粋)
- 中村友香、和久大介、脇山由基、渡辺裕介、小金渕佳江、長岡朋人、平田和明、大橋順、米田穣、高橋龍三郎、太田博樹、2022年9月16日―19日、次世代シークエンサ―解析による古人骨DNA残存量と環境および分子因子の相関関係の研究、京都産業会館ホール、第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
- 脇山由基、和久大介、中村友香、小金渕佳江、渡辺裕介、大橋順、米田穣、藤田尚、長岡朋人、平田和明、高橋龍三郎、太田博樹、2022年9月16日―19日、古人骨ゲノム解析から見た千葉県縄文後晩期の婚姻システム、京都産業会館ホール、第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会
- 脇山由基 & 太田博樹、2022年1月10日、千葉県遺跡出土の古人骨DNAから見た縄文社会、千葉市生涯学習センター、令和3年度加曽利貝塚博物館・特別研究講座
- 太田博樹、2022年5月29日、千葉県市原市の縄文遺跡出⼟⼈⾻ゲノム解析、早稲田大学、日本考古学協会 骨考古学シンポジウム セッション2「縄文社会変動の深層を探る」、2022年5月29日
近藤 修
【論文】(本研究に関連するもののみ抜粋)
- Mizushima S, Kondo O, Shigehara N, Yamada Y (2022) Newly discovered banjo-shuseki-bo (square-shaped bone-pile burial) human bones from the Final Jomon Period Hobi shell-mound site, Aichi Prefecture, Japan. Anthropological Science 130: 15-23, DOI: 10.1537/ase.220131
- Kondo O, Mizushima S, Shigehara N, Yamada Y (2022) Ritual tooth ablation in and dentometric assessment of a newly discovered collective burial at the Hobi shell-mound site, Aichi Prefecture, Japan. Anthropological Science 130: 33-38, DOI: 10.1537/ase.220218
【著書】
- 領塚正浩、米田穣、近藤修、谷畑美穂、山口晴香、皆川真莉母 (2022) 権現原貝塚P65集骨墓の再検討.市川考古博物館館報 49: 19-38.
藤田 尚
【論文】
- Fujita, H. and Nishizawa, S.: Regional differences in the frequency of Cribra Orbitalia in the Japanese Jomon period. Asian J. Paleopathol., DOI: 10.32247/ajp2022.4.3
【著書】
- 藤田 尚:縄文人骨の古病理学的・形態学的特徴. 『科学で読みとく縄文社会』, 高橋龍三郎編, 同成社, 東京, 73-99, 2022.
【学会発表・講演会】
- 藤田 尚:古病理学的視点から縄文時代を評価する, 第88回日本考古学協会, セッション2「縄文社会変動の深層を探る」 (日本人類学会骨考古学分科会との共催), 2022.
- Fujita, H., Fujisawa, S., Myagmer, E., Mitani, T. Nakamura, K., Tsumura, H.: A possible case of bone tuberculosis at the Chandoman archaeological site in Mongolia. 20, The 1st Asia-Pacific Paleopathology Forum (APPPF) Program and Abstract Book, 2022. (2022. 07. 31)
- Lee, HJ., Shin, DH., Fujita, H.: Paleopathology and Archaeology of Teeth in South Korea.15, The 1st Asia-Pacific Paleopathology Forum (APPPF) Program and Abstract Book, 2022. (2022. 07. 31)
- 藤田 尚:みてみよう、さわってみよう、ヒトの骨. 37-38, 令和4年度考古学セミナーあいちの考古学2022発表資料集、2022. (2022年10月22日、23日)名古屋市博物館
- 藤田 尚, 松川慎也, Dong Hoon Shin: 徳川将軍家の子の死亡年齢から江戸時代人の平均寿命を推測する, 日本古病理学研究会第7回大会抄録集, 3, 2022.
- Fujita, H. : Expectations for Paleogenomics from a Paleopathological Perspective. Paleogenomics and Paleopathology-Future perspective-, International Symposium of 先魁Sakigake Project in Kanazawa University, 2023. (2023. 02. 07)
米田 穣
【論文】
- 佐藤孝雄・松林順・米田穣 (2022). 羅臼町オタフク岩洞窟と北見市中ノ島遺跡から出土したヒグマ遺体の放射性炭素年代-「熊送り」儀礼の起源と前近代の挙行形態をめぐって―. 動物考古学 39, 31-43.
- Endo, D., K. Saeki, M. Yoneda, H. Ishida, K. Ogami-Takamura, R. Sakai, K. Murai, T. Imamura, Y. Naito, T. Wakebe, T. Tsurumoto (2022). Application of methods for a morphological analysis of the femoral diaphysis based on clinical CT images to prehistoric human bone: comparison of modern Japanese and Jomon populations from Hegi Cave, Oita, Japan. BioMed Research International 2022, 2069063. DOI: 10.1155/2022/2069063
- 及川穣・小林謙一・遠部慎・米田穣・尾嵜大真・大森貴之・小林克也・小嶋善邦・灘友佳 (2022). 中国山地における後期旧石器時代前半期遺跡の年代学的研究―出土炭化材の樹種同定と放射性炭素年代測定―. 旧石器研究18, 125-139.
- Waku, D., T. Gakuhari, K. Koganebuchi, M. Yoneda, O. Kondo, T. Masuyama, Y. Yamada, and H. Oota (2022) Complete mitochondrial genome sequencing reveals double-buried Jomon individuals excavated from the Ikawazu shell-mound site were not in a mother–child relationship. Anthropological Science 130, 39-45. DOI: 10.1537/ase.2202192
- Lieverse, A.R., D. Kubo, R.L. Bourgeois, H. Matsumura, M. Yoneda, H. Ishida (2022). Pediatric Mandibular Osteomyelitis: A Probable Case from Okhotsk Period (5th–13th c. AD) Northern Japan. Anthropological Science 130(1), 47-57. DOI: 10.1537/ase.2108281 (Advance Online Publication 2021/11/16)
- 横尾昌樹・米田穣 (2022). 藪地洞穴遺跡出土遺物の年代. 南島考古 41, 109-118. (2022.7.22)
【学会発表・講演会】
- 米田穣・忍澤成視 (2022). 祇園原貝塚出土人骨における放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体分析. 日本考古学協会第88回総会 (早稲田大学+オンライン5月29日).
- 米田穣 (2022). 骨考古学から中国文明起源をいかに解明するか. 第76回日本人類学会・第38回日本霊長類学会大会連合大会(京都産業会館ホール:京都府京都市9月16日)
- 米田穣 (2022). 安定同位体でみた縄文ムラのヒトと動物・植物. 人・モノ・自然プロジェクトキックオフシンポジウム (総合地球環境学研究所:京都市12月22日)
- 米田穣 (2022). 骨とオコゲの考古学―土器付着炭化物はなにを語るか?2022年度第2回諏訪学講座講演会(八ヶ岳自然文化園:長野県諏訪郡8月1日)
- 米田穣 (2022). 戸塚山137号墳出土人骨の年代測定と安定同位体分析について. 戸塚山137号墳シンポジウム―よみがえる置賜の女王― (伝国の杜置賜文化ホール:山形県米沢市11月12日)
- 米田穣 (2022). 骨の化学分析でわかった縄文人の雑穀利用:縄文時代の管理・栽培・農耕. 考古学フォーラム「あらわれた浅間山麓の晩期縄文人」(小諸市民交流センターステラホールホール:長野県小諸市11月27日)