過去7年間の研究成果
(本研究に関連するもののみ抜粋)
2024年度研究業績
【論文】
- Tsutaya, T., N. Doi, C. Katagiri, R. Sawafuji, M. Yoneda (2024). Human diet of premodern Japan: a meta-analysis of carbon and nitrogen stable isotope ratios. Anthropological Science 132(1), 27-38. DOI: 10.1537/ase.230718 (2024/1/26)
- Uchida-Fukuhara, Y., S. Shimamura, R. Sawafuji, T. Nishiuchi, M. Yoneda, H. Ishida, H. Matsumura, T. Tsutaya (2024). Palaeoproteomic investigation of an ancient human skeleton with abnormal deposition of dental calculus. Scientific Reports 14(1), 5938. DOI: 10.1038/s41598-024-55779-y (2024/3/11)
- 中沢道彦・米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2024). 長野県坂城町保地遺跡出土人骨の年代と派生する問題について. 縄文時代 35, 43-67. (2024/5/25).
- Nakamura, Y., D. Waku, Y. Wakiyama, Y. Watanabe, K. Koganebuchi,T. Nagaoka, K. Hirata, J. Ohashi, R. Takahashi, M. Yoneda* , H. Oota* (2024). Collagen of ancient bones gives an indication of endogenous DNA preservation based on the next generation sequencing technology. Anthropological Science 132(2), 143-150. (2024/4/19 online, 2024/9/21) DOI: 10.1537/ase.240109
- Okazaki, K. H. Takamuku, Y. Itahashi, Y. Gakuhari, M. Yoneda, M. Hudson, X. Zhu, G. Rui, J. Chen (2024). Paleo-health of Neolithic wet-rice farmers in the Yangtze River Delta: a comparison with early millet farmers in northern China. Anthropological Science 132(2). 65-77. (2024/7/5) DOI: 10.1537/ase.240428
- Shen, Y., W. Li, Y. Kemuyama, T. Hirata, Y. Itahashi, L. Qin, F. Ling H. Zhang*, M. Yoneda* (2024). Interplay of dietary diversity and mobility of the Late Neolithic people in the Central Plains of China: multi-isotope analysis at the Haojiatai site. Anthropological Science 132(2), 85-104. (2024/8/8 online, 2024/9/21) DOI: 10.1537/ase.240610
- Minamitani, F., T. Omori, K. Yamazaki, Y. Ozaki, M. Yoneda (in press). Laser ablation system with a diode laser for AMS 14C measurement of organic materials. Radiocarbon. (2023/8/29 online)
- Shen, C-C., F. Beardsley, S.-Y. Gong, O. Kataoka, M. Yoneda, Y. Yokoyama, H-.M. Hu, C.-Y. Huang, S.-C. Liu, H,-W Chiang, H.-L. Wei, Y.-C. Chung, L. Jiang, A. Y,-M. Lin, J. Fox, M. David, J. Lebehn, J. Barnabas, G. Kohler, Z.T. Richards, J-P. A. Hobbs, M.D. McCoy (2024). Links between climatic histories and the rise and fall of a Pacific chiefdom. PNAS Nexus 3(10), pgae399. (2024/10/1) DOI: 10.1093/pnasnexus/pgae399
【著書】
- 米田穣 (2024). Q24 縄文人はどのようなものを食べていましたか.「Q&Aで読む縄文時代入門」(山田康弘・設楽博己編), pp. 96-99 , 吉川弘文館. (2024/5/1)
- 米田穣 (2024). Q26 縄文時代に農耕はありましたか.「Q&Aで読む縄文時代入門」(山田康弘・設楽博己編), pp. 106-109 , 吉川弘文館. (2024/5/1)
- 米田穣 (2024). 縄文時代と弥生時代の食生活-同位体分析からみた食料生産の意義.「日本史の現在1 考古」(設楽博己編), pp. 318-334 , 山川出版社. (2024/5/10)
- 米田穣 (2024). Q20 弥生人はどのようなものを食べていましたか.「Q&Aで読む弥生時代入門」(寺前直人・設楽博己編), pp. 90-93 , 吉川弘文館. (2024/7/1)
【発表】
- 米田穣 (2024). 骨に残るコラーゲンから食生活を探る, 奥松島縄文ムラ講演会「縄文人と古代人の骨を読む」(東松島市コミュニティセンター:宮城県東松島市 9月8日)
- 米田穣 (2024). 同位体分析による縄文人の食性と生業の多様性.明治大学博物館・明治大学博物館友の会 講演会「日本考古学 2024」(明治大学駿河台キャンパス・10月5日)
- 申亜凡・板橋悠・覚張隆史・申ギチョル・陀安一郎・米田穣 (2024). 高精度ストロンチウム同位体地図でみた浙江省良渚遺跡群のヒトとモノの集積. 第78回日本人類学会大会(大坂 10月13日)
- 逢坂暖・米田穣・植月学・奈良貴史・澤田純明・高塚尚和 (2024). 遺跡出土骨における微細構造の浸食に関する組織学的研究. 第78回日本人類学会大会(大坂 10月13日)
- Yoneda, M., E. Ishimaru, Y. Shen, X. Shen, N. Wang (2024). The mobility of object in the ancient city of Liangzhu: an isotopic perspective. Light of Civilizations: Archaeologists Dialogue, The 2nd Liangzhu Forum (中国杭州市 11/26)
2023年度研究業績
【論文】
査読あり
- 阿部芳郎・米田穣・宮内慶介・吉岡卓真・蒲生侑佳・桑村夏希 (2023). 川口市赤山陣屋跡遺跡におけるトチの実加工場跡出土土器の内面付着物の同位体分析と生業活動. 埼玉考古 58, 1-20.
- 稲田健一・國木田大・佐々木由香・山下優介・山本華・設楽博己・米田穣 (2023). 茨城県ひたちなか市遺跡出土の炭化穀類の年代. 茨城県考古学協会誌 35, 85-102.
- Eda, M., H. Izumi, M. Yoneda, S. Fujita (2023). The earliest evidence of domestic chickens in the Japanese Archipelago. Frontiers in Earth Science 11, 1104535. DOI: 10.3389/feart.2023.1104535
- Sawada, J., G. Sun, W. Huang, S. Kubota, F. Saeki, K. Okazaki, M. Yoneda, S. Nakamura (2023). Paleopathological characteristics of Neolithic early rice farmers in the lower reaches of the Yangtze river. Frontiers in Earth Science 11, 1225928. DOI: 10.3389/feart.2023.1225928
- 山田康弘・米田穣 (2023). 岩手県蝦島貝塚出土人骨の埋葬属性とmtDNA・年代測定の分析結果からみた縄文墓制の一様相. 国立歴史民俗博物館研究報告 242, 15-33.
- Lin, K-c, C-Y. Lee, Y. Itahashi, Z. Zhou, J. Chen, X. Liu, M. Yoneda (2023). Reconstruction of diets based on the δ15N values of individual amino acids at three sites in Sichuan, China. Archaeometry 65(4), 908-923. DOI:10.1111/arcm.12848
- 久保大輔・米田穣・石田肇 (2023). 北海道大学医学部解剖学教室旧蔵古人骨の来歴と帰属年代:(1)道南・道央由来の古人骨. Anthropological Science (Japanese Series) 131(2), 43-82. DIO: 10.1537/asj.230525
- 阿部芳郎・米田穣・栗島義明・佐々木由香 (2023). 千葉県坂ノ腰遺跡出土の縄文草創期土器の検討. 駿台史学 180, 1-22.
- 米田穣・阿部芳郎・樋泉岳二・佐宗亜衣子 (2023). 神奈川県夏島貝塚における土器付着炭化物と人骨の同位体分析からみた縄文時代早期の生業の地域性. 駿台史学 180, 23-46.
—- - Minamitani, F., T. Omori, K. Yamazaki, Y. Ozaki, M. Yoneda (in press). A lase ablation system with a diode laser for AMS 14C measurement of organic materials. Radiocarbon.
- Tsutaya, T., N. Doi, C. Katagiri, R. Sawafuji, M. Yoneda (in press). Human diet of premodern Japan: a meta-analysis of carbon and nitrogen stable isotope ratios. Anthropological Science.
- Nakamura, Y., D. Waku, Y. Wakiyama, Y. Watanabe, K. Koganebuchi,T. Nagaoka, K. Hirata, J. Ohashi, R. Takahashi, M. Yoneda* , H. Oota* (in press). Collagen of ancient bones gives an indication of endogenous DNA preservation based on the next generation sequencing technology. Anthropological Science.
査読なし
- 米田穣・中沢道彦 (2023). 縄文食におけるサケ・マス類の量的評価. 考古学ジャーナル 780, pp. 20-24. ニューサイエンス社
- 米田穣・本村航介・本郷一美 (2023). 弥生時代のブタ飼養:神奈川県池子遺跡における試論.「何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学」(春成秀爾 編), pp. 43~56, 雄山閣.
【学会発表・講演会】
学会・シンポジウム
- 米田穣・吉永淳・辰巳晃司・奈良貴史 (2023). 遺骨の化学分析からみる長岡藩牧野家の食生活. 日本考古学協会第89回総会 (東海大学+オンライン5月28日)
- 米田穣 (2023). 安定同位体分析からみ見た縄文サケ・マス論. 第1回千曲川・信濃川資源利用史研究会(長野市立博物館:長野県長野市7月9日)
- 米田穣 (2023). 出土人骨の同位体分析からみた里浜貝塚の食生態. 日本人類学会骨考古学分科会2023年度シンポジウム「骨考古学からみた縄文貝塚の新地平」第77回日本人類学会大会 (東北大学星稜キャンパス:宮城県仙台市10月6日)
- 米田穣 (2023). 土器付着炭化物の同位体分析による草創期・早期の土器の用途. 資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム「縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~」(明治大学グローバルホール:東京都千代田区10月29日)
- 米田穣・佐野良彦 (2023). 装身具を着装した縄文人の食生活は特殊だったのか?資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム「縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義-骨角製装身具からみえる社会変遷」(明治大学グローバルホール:東京都千代田区11月5日)
講演
- 米田穣 (2023). 土器付着物と古人骨の同位体分析から考える縄文時代の調理文化. 2023諏訪学講演会 (八ヶ岳自然文化園:長野県諏訪郡 7月22日)
- 米田穣 (2023). 骨の化学分析でわかった朝日遺跡の弥生人の食生活. 講演会 (あいち朝日遺跡ミュージアム:愛知県清須市 8月11日)
- 米田穣 (2023). 東北地方の古墳時代人は何を食べていたか. 市民公開シンポジウム「東北地方の古墳~蘇る豪族たちの姿~」第77回日本人類学会大会(トークネットホール仙台:宮城県仙台市10月9日)
- 米田穣 (2023). 加曽利貝塚のイヌは縄文人と同じものを食べていたのか?令和5年度加曽利貝塚博物館特別研究講座「縄文犬研究の最前線」(千葉市生涯学習センター:千葉県千葉市10月21日)
- 米田穣 (2023). 同位体をつかった縄文時代の食の研究. 令和5年度東村山考古学講演会「縄文時代の食料事情」(2024/1/27)
2022年度研究業績
【論文】
査読あり
- Tsutaya, T., T. Takahashi, T. Omori, K. Yamazaki, T. Sato, M. Yoneda, R.J. Schulting, H. Kato, A.W. Weber (2022). Reconstruction of diachronic changes in human fishing activity and marine ecosystems from carbon and nitrogen stable isotope ratios of archaeological fish remains. Quaternary International 619, 46-55. DOI: 10.1016/j.quaint.2021.12.005 (2022/5/10; available online 2021/12/7)
- Kaifu, Y., I. Kurniawan. D. Yurnaldi, R. Setiawan, E. Setiyabudi, H. Insani, M. Takai, Y. Nishioka, A. Takahashi, F. Aziz, J. de Vos, M. Yoneda (2022). Modern human teeth unearthed from below the ~128,000-year-old level at Punung, Java: A case highlighting the problem of recent intrusion in cave sediments. Journal of Human Evolution 163, 103122. DOI: 10.1016/j.jhevol.2021.103122 (available online 2022/1/8)
- 米田穣・本村航介・金子浩昌・領塚正浩 (2022). 向台貝塚17号竪穴出土の若齢イノシシが提起する問題. 市史研究いちかわ 13, 12-29. (2022/3/25)
- 佐藤孝雄・松林順・米田穣 (2022). 羅臼町オタフク岩洞窟と北見市中ノ島遺跡から出土したヒグマ遺体の放射性炭素年代-「熊送り」儀礼の起源と前近代の挙行形態をめぐって―. 動物考古学 39, 31-43. (2022.4)
- Endo, D., K. Saeki, M. Yoneda, H. Ishida, K. Ogami-Takamura, R. Sakai, K. Murai, T. Imamura, Y. Naito, T. Wakebe, T. Tsurumoto (2022). Application of methods for a morphological analysis of the femoral diaphysis based on clinical CT images to prehistoric human bone: comparison of modern Japanese and Jomon populations from Hegi Cave, Oita, Japan. BioMed Research International 2022, 2069063. DOI: 10.1155/2022/2069063 (published 2022/6/7)
- 及川穣・小林謙一・遠部慎・米田穣・尾嵜大真・大森貴之・小林克也・小嶋善邦・灘友佳 (2022). 中国山地における後期旧石器時代前半期遺跡の年代学的研究―出土炭化材の樹種同定と放射性炭素年代測定―. 旧石器研究18, 125-139.
- Waku, D., T. Gakuhari, K. Koganebuchi, M. Yoneda, O. Kondo, T. Masuyama, Y. Yamada, and H. Oota (2022) Complete mitochondrial genome sequencing reveals double-buried Jomon individuals excavated from the Ikawazu shell-mound site were not in a mother–child relationship. Anthropological Science 130, 39-45. DOI: 10.1537/ase.2202192 (published 2022/6/16).
- Lieverse, A.R., D. Kubo, R.L. Bourgeois, H. Matsumura, M. Yoneda, H. Ishida (2022). Pediatric Mandibular Osteomyelitis: A Probable Case from Okhotsk Period (5th–13th c. AD) Northern Japan. Anthropological Science 130(1), 47-57. DOI: 10.1537/ase.2108281 (Advance Online Publication 2021/11/16)
査読なし
- 横尾昌樹・米田穣 (2022). 藪地洞穴遺跡出土遺物の年代. 南島考古 41, 109-118. (2022.7.22)
【著書】
- (2022). 縄文時代の食料は資源だったのか.「縄文時代の環境への適応と資源利用」(栗島義明編), pp. 133-141, 雄山閣 (2022/5/10)
【学会発表・講演会】
招待講演
- 米田穣 (2022). 安定同位体でみた縄文ムラのヒトと動物・植物. 人・モノ・自然プロジェクトキックオフシンポジウム (総合地球環境学研究所:京都市12月22日)
学会・シンポジウム
- 米田穣・忍澤成視 (2022). 祇園原貝塚出土人骨における放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体分析. 日本考古学協会第88回総会 (早稲田大学+オンライン5月29日).
- 米田穣 (2022). 骨考古学から中国文明起源をいかに解明するか. 第76回日本人類学会・第38回日本霊長類学会大会連合大会(京都産業会館ホール:京都府京都市9月16日)
講演
- 米田穣 (2022). 骨とオコゲの考古学―土器付着炭化物はなにを語るか?2022年度第2回諏訪学講座講演会(八ヶ岳自然文化園:長野県諏訪郡8月1日)
- 米田穣 (2022). 戸塚山137号墳出土人骨の年代測定と安定同位体分析について. 戸塚山137号墳シンポジウム―よみがえる置賜の女王― (伝国の杜置賜文化ホール:山形県米沢市11月12日)
- 米田穣 (2022). 骨の化学分析でわかった縄文人の雑穀利用:縄文時代の管理・栽培・農耕. 考古学フォーラム「あらわれた浅間山麓の晩期縄文人」(小諸市民交流センターステラホールホール:長野県小諸市11月27日)
2021年度研究業績
【論文】
査読あり
- 松原信之・樋泉岳二・米田穣 (2021). 崩リ遺跡の畝状遺構. 奄美考古学 9, 11-21. (2021/4/23).
- Shoda, S. H. Nasu, K. Yamazaki, N. Murakami, G-J, N. S-M, Ahn, M. Yoneda (2021). Dry or wet? Evaluationg the initial rice cultivation enfironment on the Korean Peninsula. Agronomy 11(5), 929. DOI: 10.3390/agronomy11050929 (2021/5/8)
- Izeta, A.D., R. Cattáneo, A.I. Robledo, M. Takigami, M. Yoneda, F. Tokanai, K. Kato, H. Matsuzaki (2021). New radiocarbon evidence for the human occupation in central Argentina during middle and late Holocene. The Ongamira Valley case. Radiocarbon 63 (3), e1-e20. DOI: 10.1017/RDC.2021.22 (2021/4/22 published online)
- White, J.A., G.H. Burgess, M. Nakatsukasa, M.J. Hudson, J. Pouncett, S. Kusaka, M. Yoneda, Y. Yamada, R.J. Schulting (2021). 3,000-year-old shark attack victim from Tsukumo shell-mound, Okayama, Japan. Journal of Archaeological Science: Reports 38, 103065. DOI: 10.1016/j.jasrep.2021.103065 (2021/8)
- Takigami, M., Y. Seki, T. Nagaoka, K. Uzawa, D.M. Chocano, H. Mukai, M. Yoneda (2021). Isotopic study of maize exploitation durint the Formative Period at Pacopampa, Peru. Anthropological Science 129(2), 121-132. DOI: 10.1537/ase.210531 (2021/9/1)
- Tsutaya, T., M. Yoneda (2021). Carbon and nitrogen stable isotopic data of premodern human skeletons from mailand Japan and the Ryukyu islands. Data in Brief 38, 107359. DOI: 10.1016/j.dib.2021.107359 (2021/9/16)
- 小岩直人・髙橋未央・佐伯綱介・伊藤由美子・米田穣・柴正敏・吉田明弘 (2021). 青森平野西部における縄文海進高頂期以降の地形発達史. 文化財科学 83, 17-39. (2021/9/15)
- Mitsuguchi, T., N. Okabe, Y. Yokoyama, M. Yoneda, Y. Shibata, N. Fujita, T. Watanabe, Y. Saito-Kokub (2021). 129I/127I and Δ14C records in a modern coral from Rowley Shoals off northwestern Australia reflect the 20th-century human nuclear activities and ocean/atmosphere circulation. Journal of Environmental Radioactivity 235-236, 106593. DOI: 10.1016/j.jenvrad.2021.106593 (2021/9)
- Sato, T., N. Adachi, R. Kimura, K.i Hosomichi, M. Yoneda, H. Oota, A. Tajima, A. Toyoda, H, Kanzawa-Kiriyama, H. Matsumaea, K. Koganebuchi, K.K. Shimizu, K. Shinoda, T. Hanihara, A. Weber, H. Kato, H. Ishida (in press). Whole genome sequencing of a 900-year-old human skeleton supports two past migration events from the Russian Far East to northern Japan. Genome Biology and Evolution 13(9), evab192. DOI: 10.1093/gbe/evab192 (20201/8/19 published online)
- 米田穣・中沢道彦・田中和彦・高橋陽一 (2021). 長野県七五三掛遺跡出土人骨の同位体分析で示された、縄文時代晩期後葉の雑穀栽培を伴う低水準食料生産. 日本考古学 53, 25-40.(2021/10/13)
- 阿部芳郎・栗島義明・米田穣 (2021). 縄文土器の作り分けと使い分け:土器付着炭化物の安定同位体分析からみた後晩期土器の器種組成の意味. 日本考古学 53, 41-61. (2021/10/13)
- Yoshimura, K. N. Doi, C. Katagiri, M. Yoneda (2021). Fluorine content of fossil human bones excavated from the Shiraho-Saonetabaru cave site, Ishigaki Is., Okinawa, Japan, as a chronological and sedimentary environmental index. Archaeometry 63, 1383-1404. DOI: 10.1111/arcm.12676 (2021/3/8 published online)
- Hajdas, I., P. Ascough, M.H. Garnett, S.J. Fallon, C.L. Pearson, G. Quarta, K.L. Spalding, H. Yamaguchi, M. Yoneda (2021). Radiocarbon dating. Nature Reviews Methods Primers 1: 62. DOI: 10.1038/s43586-021-00058-7 (2021/9/9)
- Itahashi, Y., M.C. Stinerc, O.D. Erdad, G. Duru, Y.S. Erdad, Y. Miyake, D. Gural, M. Yoneda, M. Ozbaşaran (2021). The impact of the transition from broad-spectrum hunting to sheep herding on human meat consumption: multi-isotopic analyses of human bone collagen at Aşıklı Höyük, Turkey. Journal of Archaeological Science 136, 105505. DOI: 10.1016/j.jas.2021.105505 (2021/12)
- Robbeets, M., R. Bouckaert., M. Conte, A. Savelyev, T. Li, D.-I. An , K. Shinoda, Y. Cui, T. Kawashima, G. Kim, J. Uchiyama, J. Dolińska, S. Oskolskaya, K.-Y. Yamano, N. Seguchi, H. Tomita, H. Takamiya, H. Kanzawa-Kiriyama, H. Oota , H. Ishida, R. Kimura, T. Sato, J.-H. Kim , B. Deng, R. Bjørn, S. Rhee, K.-.D. Ahn, I. Gruntov, O. Mazo, J. Bentley, R. Fernandes, P. Roberts, I. Bausch, L. Gilaizeau, M. Yoneda, M. Kugai, R. Bianco, F. Zhang, M. Himmel, M. Hudson, C. Ning (in press). Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages. Nature 599, 616-621. DOI: 10.1038/s41586-021-04108-8 (2021/11/25)
- 工藤雄一郎・米田穣・大森貴之 (2021). 百人町三丁目西遺跡出土隆起専門土器付着炭化物の年代と同位体分析. 第四紀研究 60(4), 75-85. DOI: 10.4116/jaqua.60.2020 (2021/12/1)
- 工藤雄一郎・柳田裕三・米田穣 (2022). 放射性炭素年代測定による北九州の縄文時代草創期土器群の暦年代―長崎県泉福寺洞窟を例に―. 文化財科学 84, 17-35.
- Eda, M., Y. Itahashi, H. Kikuchi, G. Sun, K-h. Hsu, T. Gakuhari, M. Yoneda, L.Jiang, G. Yang, S. Nakamura (2022). Multiple lines of evidence for early goose domestication in a 7,000-y-old rice cultivation village in the lower Yangtze River, China. Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America 119(12), e2117064119. DOI: 10.1073/pnas.2117064119 (2022/3/7)
- Iijima, M., Y. Qiao, W. Lin, Y. Peng, M. Yoneda, J. Lin (2022). An intermediate crocodylian linking two extant gharials from the Bronze Age of China and its human-induced extinction. Proceedings of the Royal Society B 289, 20220085. DOI: 10.1098/rspb.2022.0085 (2022/3/9)
査読なし
- 米田穣・阿部芳郎 (2021). 土器付着炭化物の同位体分析で探る土器の使い分け. 季刊考古学 155, 75-79. (2021/5/1)
【著書】
- 佐宗亜衣子・近藤修・米田穣 (2021). 先史時代の「病み」-縄文人の口腔病理からみえる食生活.「病む・癒やす(生態人類学は挑むSession 3)」(稲岡司編), pp. 171-195, 京都大学学術出版会. (2021/12/20)
- 米田穣 (2022). 古人骨の同位体分析から縄文社会を考える―千葉県祇園原貝塚出土人骨の放射性炭素年代測定と炭素・窒素安定同位体分析―.「科学で読みとく縄文社会」(高橋龍三郎編), pp. 47-72, 同成社. (2022/3/24)
【報告書】
- Itahashi, Y., M. Yoneda (2022). Radiocarbon dating at Tell el-Kerkh. “The Neolithic Cemetery at Tell El-kerkh (Excavation Reports of Tell El-kerkh, Northwestern Syria 2)” (A. Tsuneki and J. Hydar, eds), pp. 317-320, Archaeo Press. (2022/2/3).
- Itahashi, Y., M. Yoneda (2022). Stable isotope analyses of human and animal bones at Tell el-Kerkh. “The Neolithic Cemetery at Tell El-kerkh (Excavation Reports of Tell El-kerkh, Northwestern Syria 2)” (A. Tsuneki and J. Hydar, eds), pp. 355-368, Archaeo Press. (2022/2/3).
- 佐宗亜衣子・米田穣 (2022). 青森県八戸市出土の人骨資料-東京大学総合研究博物館収蔵標本-. 八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館研究紀要 11, 15-33.
- 亀井翼・一木絵里・米田穣 (2022). 上高津貝塚出土人骨の放射性炭素年代測定及び食性分析. 土浦市博物館紀要 32, 1-10.
- 小林謙一・忍澤成視・尾嵜大真・大森貴之・米田穣 (2022). 市原市内出土貝製品の炭素14年代測定. 中央史学 45, 103-113. (2022/3/25)
- 領塚正浩・米田穣・近藤修・谷畑美帆・山口晴香・皆川真莉母 (2022). 権現原貝塚P65集骨墓の再検討. 市立市川考古博物館館報 49, 19-38. (2022/3/25).
- 米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2022). 北町遺跡出土炭化物の放射性炭素年代. 「愛知学院大学考古学発掘調査報告33 山形県南陽市北町遺跡-2018・2019年度の発掘調査概要報告書-」(考古学コースA 長井ゼミ編), pp. , 愛知学院大学文学部歴史学科. (2022/3/31)
【学会発表・講演会】
招待講演
- 米田穣 (2021).ヒトの食生活をめぐる最近の話題. 日本生理人類学会第82回大会 教育講演 (東都大学:オンライン10月30日)
学会・シンポジウム
- 米田穣 (2021). 付着物の同位体分析からみた縄文土器の使い方. 季刊考古学155号刊行記念オンライン講演会「土器研究が拓く新たな縄文社会」(雄山閣主催オンライン:5月16日)
- 米田穣・佐宗亜衣子・近藤修・諏訪元・設楽博己・山田康弘 (2021). 保美貝塚の盤状集骨の年代学的検討と個体埋葬との関係. 第75回日本人類学会大会(東京大学主催オンライン開催 10月10日)
講演
- 米田穣 (2021). 私たちの食べものの由来を考える. 江戸川区子ども未来館人類学講座「はじめての人類学-生命誕生からホモ・サピエンスまで―」(江戸川区子ども未来館8月4日)
- 米田穣 (2021). まとめ:東京大学総合研究博物館の見学. 江戸川区子ども未来館人類学講座「はじめての人類学-生命誕生からホモ・サピエンスまで―」(東京大学9月5日)
- 米田穣 (2021). 進化論から「縄文農耕」を考える. ヤツガタケトークセッション×諏訪学2021 (八ヶ岳自然文化園:長野県原村9月18日).
- 米田穣 (2021). 市原市から出土した縄文人骨の放射性炭素年代測定・食性分析. 市原市指定史跡「祇園原貝塚」講演会&シンポジウム~最新科学が解明する縄文社会~(仮称『歴史博物館』:千葉県市原市9月25日)
- 米田穣 (2021). 縄文人は何を食べていた?~骨から探る縄文人の食生活. 鎌ヶ谷市郷土資料館令和3年度歴史講演会(鎌ヶ谷市中央公民館:千葉県鎌ヶ谷市11月26日)
- 米田穣 (2022). 古人骨の同位体分析から縄文社会を考える. 令和3年度加曽利貝塚博物館特別研究講座1「縄文社会を科学する」(千葉市生涯学習センター:千葉県千葉市1月10日)
- 米田穣 (2021). 文化的側面から人類の進化を考えよう. 江戸川区子ども未来館人類学講座「はじめての人類学-生命誕生からホモ・サピエンスまで―」(江戸川区子ども未来館2月13日)
2020年度研究業績
【論文】
査読あり
- 遠部慎・小林謙一・奈良貴史・米田穣・及川穣 (2020). 愛媛県上黒岩第2岩陰遺跡の調査. 日本考古学 50, 53-60. (2020/5)
- 遠部慎・畑山智史・米田穣・小林謙一 (2020). 森西貝塚の自然遺物の年代学的研究. 伊勢湾考古 29, 49-58. (2020/5)
- 設楽博己・近藤修・米田穣・平林大樹 (2020). 長野県生仁遺跡出土抜歯人骨の年代をめぐって. 物質文化 100, 95-104. (2020/5)
- Ratto, N., L. Luna, C. Aranda, J. P. Miyano, I. Lantos, M. Takigami, M. Yoneda, H. Matsuzaki, F. Tokanaii, A. Gil (2020). First results on diet and mobility of the agropastral societies of western Catamarca, Argentina. Quaternary International 548, 95-108. (DOI: 10.1016/j.quaint.2019.11.038) (2020/5/20)
- 遠部慎・菅紀浩・米田穣・畑山智史 (2020). 一尺谷上池東遺跡の年代学的研究. 古代吉備 31, 1-15. (2020/6)
- Ono, R., R. Fuentes, A. Pawlik, H. Octavianus S. Sriwigati, N. Aziz, N. Alamsyah, M. Yoneda (2020). Island migration and foraging behaviour by anatomically modern humans during the late Pleistocene to Holocene in Wallacea: New evidence from Central Sulawesi, Indonesia. Quaternary International 554, 90-106. DOI: 10.1016/j.quaint.2020.03.054 (2020/7/20)
- Wang, Y, A. Momohara, N. Wakamatsu, T. Omori, M. Yoneda, M. Yang (2020). Middle and Late Holocene altitudinal distribution limit changes of Fagus crenata forest, Mt. Kurikoma, Japan indicated by stomatal evidence. Boreas 49 (4), 718-729. DOI: 10.1111/bor.12463 (2020/8/6)
- Gakuhari, T., S. Nakagome, S. Rasumussen, M. Allentoft, T. Sato, T. Korneliussen, B.N. Chuinneagain, H. Matsumae, K. Koganebuchi, R. Schmidt, S. Mizushima, O. Kondo, N. Shigehara, M. Yoneda, R. Kimura, H. Ishida, Y. Masuyama, Y. Yamada, A. Tajima, H. Shibata, A. Toyoda, T. Tsurumoto, T. Wakebe, H. Shitara, T. Hanihara, E. Willerslev, M. Sikora, H. Oota (2020). Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations. Communication Biology 3, 437. DOI: 10.1038/s42003-020-01162-2 (2020/8/25)
- 栗島義明・米田穣・阿部芳郎 (2020). 寿能下層式土器の年代と編年的位置. 埼玉考古 55, 1-13. (2020/10)
- Itahashi, Y., E. Ananyevskaya, M. Yoneda, A.R. Ventresca Miller, Y. Nishiaki, G.M. Matuzeviciute (2020). Dietary diversity of Bronze-Iron Age populations of Kazakhstan quantitatively estimated through the compound-specific nitrogen analysis of amino acids. Journal of Archaeological Science: Reports 33, 102565. DOI: 10.1016/j.jasrep.2020.102565 (2020/10)
- Omoto, K., H. Baba, E. Kanazawa, M. Yoneda, K. Shinoda, H. Kanzawa-Kiriyama, T. Kakuda, N. Adachi, K. Sakaue, F.A. Almeda, Jr., L.E. Bauzon (2020). An integrated study on the human skeletal remains from Escalon Cave, northeastern Mindanao, the Philippines. Anthropological Science 128(3), 93-111. DOI: 10.1537/ase.200706 (2020/10/7)
- 山崎京美・渋谷綾子・米田穣 (2021). 伊豆諸島の縄文時代および古代のイノシシ属歯石から検出された残存デンプン粒について. 動物考古学 38, 55-60. (2021/3)
- 安井真也・堤隆・米田穣 (2021). 浅間前掛火山南麓広畑遺跡のDグループ軽石層と縄文中期編年. 資源環境と人類 11, 125-133. (2021/3)
査読なし
- 米田穣・覚張隆史・小林謙一・遠部慎・奈良貴史 (2020). 上黒岩人骨の年代と食性. 季刊考古学 別冊32「上黒岩岩陰と縄文草創期」, 46-50. (2020/5/25)
【著書】
- Takigami, M., M. Yoneda (2020). Stable isotope analysis in archaeological science and mummy studies. “The Handbook of Mummy Studies” (D.H. Shin & R. Bianucci eds.), pp. 1-14, Springer. DOI: 10.1007/978-981-15-1614-6_8-1 (2020/10/25)
- Tsutaya, T., Y. Kakinuma, M. Yoneda (2020). Reconstructed Weaning Ages in Urbanized Cities of Premodern Japan: Insight into the Relationship Between Employment and Fertility. “The Bioarchaeology of Urbanization: The Biologica, Demographic, and Social Consequences of Living in Cities” (T.K. Betsinger & S.N. DeWitte, eds), pp. 459-482, Springer Cham. DOI: 10.1007/978-3-030-53417-2_18 (2020/11/6)
- 米田穣・板橋悠・覚張隆史 (2020). 同位体生態学による長江下流域初期農耕民の生活と社会の研究-方法と展望-.「河姆渡と良渚-中国稲作文明の起源-」(中村慎一・劉斌編), pp. 305-316, 雄山閣. (2020/12/10)
- 米田穣 (2021). 考古学と自然科学―縄文時代・弥生時代の生業を考える.「人間の本質にせまる科学 自然人類学の挑戦」(井原泰雄・梅﨑昌裕・米田穣 編), pp. 221-236, 東京大学出版会. (2021/3/24)
報告書
- 山田康弘・日下宗一郎・米田穣 (2020). 出土人骨の年代測定に基づく津雲貝塚人の社会の再検討. 「笠間市埋蔵文化財発掘調査報告6 津雲貝塚 総合調査報告書」(笠間市教育委員会編), pp. 420- 429, 笠間市教育委員会.
- 米田穣 (2020). 出土人骨の放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体分析.「令和1年度國學院大學特別推進研究助成金研究成果報告書 居家以人骨のゲノム解析による早期縄文人の起源・系統の研究」(谷口康浩編), pp. 94-98. (2020/7)
- 佐宗亜衣子・米田穣・尾嵜大真・大森貴之・諏訪元 (2020). 東京大学総合研究博物館収蔵の城山第2号貝塚出土人骨. 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館研究報告 4, 1-13. (2020/8/31)
- 米田穣・井上貴央 (2020). 青谷上寺地遺跡出土人骨の炭素・窒素同位体と放射性炭素年代. 青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報 2019, pp. 45-57. (2020/9/30)
- 米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2021). 取掛西貝塚(5)出土人骨の放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体分析.(船橋市教育委員会文化課埋蔵文化財調査事務所編), pp. 238-241, 船橋市教育委員会. (2021/1/29)
- 遠部慎・畑山智史・米田穣・小林謙一 (2021). 石瀬貝塚の人骨の年代学的研究. とこなめ陶の森研究紀要 III, pp. 13-28. (2021/3/31)
- 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2021). 萩原遺跡A地点隣接地出土炭化物の放射性炭素年代.「愛知学院大学考古学発掘調査報告31 愛知県新城市川路 萩平遺跡A地点隣接地の発掘記録7」(考古学コースA長井ゼミ編)愛知学院大学文学部歴史学科, pp. 57-59. (2021/3/31)
- 遠部慎・畑山智史・米田穣・坂本彰・小林謙一 (2021). 地蔵ヶ淵洞穴の人骨の年代学的研究. 中央史学 44, 1-14. (2021/3/25)
学会・シンポジウム
- 米田穣・吉田邦夫 (2020). 人骨における年代と食生活の個人差から廃屋墓を考える. 日本考古学協会第86回総会 (紙上発表6月30日)
- 米田穣・阿部芳郎・栗島義明 (2020). 土器付着炭化物と人骨の同位体比の比較. 第74回日本人類学会大会 (山梨大学主催オンライン開催11月1日)
- 米田穣 (2021). 同位体分析から見た人とモノの動態復元. 「中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ」キックオフ・シンポジウム (オンライン3月13日)
講演
- 米田穣 (2020). 栃原岩陰遺跡の土器付着物炭化物の分析から考える、完新世のはじまりと土器の使いかた. ヤツガタケトークセッション×諏訪地域学 vol. 2 (八ヶ岳自然文化園:長野県原村8月9日)
- 米田穣 (2020). 子ども未来館で考えたこと:博物館と発掘調査を中心に. 江戸川区子ども未来館ボランティア連絡協議会講演会 (江戸川区子ども未来館 10月24日)
- 米田穣 (2020). 栃原岩陰遺跡の土器利用について. TOCHIBARA ROCK shelter site FESTIVAL 2020 栃原岩陰遺跡報告書刊行記念オンラインシンポジウム 「栃原岩陰遺跡の今日的意義―1万年前の土器はどんな役割を果たしたか―」(北相木村考古博物館主催 12月9日)
- 米田穣 (2021). 骨の科学分析でわかった吉野ケ里遺跡における食生活. 弥生人復活!講演会 (吉野ケ里歴史公園センター 3月6日)
2019年度研究業績
【論文】
査読あり
- Takahashi, R., R. Koibuchi, F. Saeki, Y. Hagihara, M. Yoneda, N. Adachi, T. Nara (2019). Mitochondrial DNA analysis of the human skeletons excavated from the Shomyoji shell midden site, Kanagawa, Japan. Anthropological Science 127(1), 65-72. DOI: 10.1537/ase.190307 (on line 2019/4/11)
- 佐藤孝雄・巌谷勝正・長瀬忍・森茂樹・能城修一・吉永淳・米田穣 (2019). 竹姫の食性と厄除け行為. Anthropological Science (Japanese Series) 127, 15-23. DOI: 10.1537/asj.190305 (on line 2019/4/23)
- Ono,R. H.O. Sofian, N. Aziz, Sriwigati, A. A. Oktaviana, N. Alamsyah, M. Yoneda (2019). Traces of early Austronesian expansion to east Indonesia? New discovery of dentate-stamped and lime-infilled pottery from central Sulawesi. Journal of island and Coastal Archaeology 14, 123-129. DOI: 10.1080/15564894.2018.1481897 (on line 2019/6/3)
- Tanikawa, W., G.-i. Uramoto, Y. Hamada, M. Murayama, Y. Yamamoto, T. Hirose, O. Tadai, K. Tanaka, H. Ozaki, M. Yoneda, H. Takuyama (2019). Provenance of submerged stone pillars in an earthquake and typhoon hazard zone, coastal Tosashimizu, southwest Japan: A multidisciplinary geological approach. Marine Geology 415, 105962. DOI: 10.1016/j.margeo.2019.105962 (on line 2019/6/16)
- 立神倫史・工藤雄一郎・米田穣 (2019). 鹿児島県下出土の縄紋時代早期後葉土器群の年代的位置づけ. 鹿児島考古 49, 75-82. (2019/7/13)
- Tsutaya, T., M. Yoneda, M. Abe, T. Nagaoka (2019). Carbon, nitrogen, and sulfur stable isotopic reconstruction of human diet in a mountainous woodland village in Sendaiji in premodern Japan. Anthropological Science 127(2), 131-138. DOI: 10.1537/ase.190403 (2019/8/29)
- Tsutaya, T., K. Shimatani, M. Yoneda, M. Abe, T. Nagaoka (2019). Societal perceptions and lived experience: infant feeding practices in premodern Japan. American Journal of Physical Anthropology 170, 484-495. DOI: 10.1002/ajpa.23939 (2019/10/21)
- Hagiwara, Y., T. Ohtani, Y. Hatano, M. Yoneda, T. Suzuki, J. Sawada, R. Koibuchi, T. Nara (2019). Heian-period human skeletal remains from the Shomyoji shell mound site in Yokohama City, Kanagawa Prefecture. Anthropological Science 127(3), 149-158. DOI: 10.1537/ase.190307 (2019/12/25)
- Al Amin, M.H., C. Xion, K.A.Francesconi, Y, Itahash, M. Yoneda, J. Yoshinaga (2020). Variation in arsenolipid concentrations in seafood consumed in Japan. Chemosphere 239, 124781. DOI: 10.1016/j.chemosphere.2019.124781 (2020/1)
- 関根達人・米田穣・宮田佳樹・宮内信夫・堀内晶子・吉田邦夫 (2020). 福山城下町遺跡の地鎮に使われた灯明皿とその油種. 北海道考古学 56, 71-78. (2020/3)
- 栗島義明・米田穣・阿部芳郎 (2020). 寿能下層式土器の年代と編年的位置. 埼玉考古 55, 1-13. (2020/3/31)
査読なし
- 米田穣 (2020). 人骨の分析から先史時代の個人と社会にせまる. 季刊考古学 別冊31「縄文文化と学際研究のいま」, 44-68. (2020/2/25)
【著書】
- 米田穣 (2019). 福島県にくらした人びとの食生活:縄文・弥生・古墳の時代変化.「あにまるず―AnimalxZoo―どうぶつの考古学図鑑」(福島県立博物館編), pp. 47-49, 福島県立博物館. (2019/9/7)
- 米田穣 (2019). 関東平野における縄文時代中期・後期の食生活と社会の変化. 「縄文文化の繁栄と衰退 (明治大学資源利用史研究クラスター先史文化研究の新展開1)」(阿部芳郎 編), pp. 91-110, 雄山閣. (2019/9/10)
- 米田穣・菊地有希子・那須浩郎・山﨑孔平(2019).同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて:同位体生態学的な背景と実験水田における基礎研究.「農耕文化複合形成の考古学(下)―農耕のもたらしたもの―」 (設楽博己 編), pp. 209-230, 雄山閣. (2019/10/25)
- 板橋悠・覚張隆史・米田穣 (2019). 第五節 人骨穩定同位素分析.「馬家浜」(浙江省文物考古研究所・嘉興博物館編), pp. 251-256, 文物出版社. (2019/12)
- 覚張隆史・板橋悠・米田穣 (2019). 鍶同位素分析.「馬家浜」(浙江省文物考古研究所・嘉興博物館編), pp. 263-264, 文物出版社. (2019/12)
【報告書】
- 米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2019). 称名寺D貝塚第3地点出土人骨の炭素・窒素同位体分析と放射性炭素年代測定.「称名寺D貝塚第3地点発掘調査報告書」(株式会社斉藤建設編), 株式会社斉藤建設, pp. 204-211.
- 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2019). 陸平貝塚平成28年度出土資料の放射性炭素年代.「陸平貝塚―調査研究報告9・2016年度確認調査の成果―」(美浦村教育委員会編), pp. 54-59 (2019/3/29)
- 米田穣・佐宗亜衣子・中村哲也・尾嵜大真・大森貴之 (2019). 東京大学総合研究博物館が収蔵する陸平貝塚出土人骨の年代測定.「陸平貝塚―調査研究報告10・確認調査成果のまとめ―」(美浦村教育委員会編), pp. 45-47 (2019/3/29)
- 米田穣・佐宗亜衣子・中村哲也・大森貴之・吉田邦夫 (2019).陸平貝塚出土人骨の炭素・窒素同位体比による食生活復元.「陸平貝塚―調査研究報告10・確認調査成果のまとめ―」(美浦村教育委員会編), pp. 48-49 (2019/3/29)
- 中沢道彦・大森貴之・尾嵜大真・米田穣 (2019). 長野市宮崎遺跡出土人骨の年代と派生する問題について. 長野市博物館紀要(人文系) 20, 1-14 (2019/3/29)
- 米田穣・大森貴之・覚張隆史・岸田快生・阿部芳郎 (2019). データノタメ遺跡から出土した土器に付着する炭化物の炭素・窒素同位体比.「北本市埋葬文化財調査報告書第22集 デーノタメ遺跡総括報告書(第2分冊)」(北本市教育委員会編), pp. 583-597. (2019/9/30)
- 米田穣 (2019). 放射性炭素年代測定・人骨.「栃原岩陰遺跡発掘調査報告書 第1次~第15次調査(1965~1978)」(北相木村教育委員会編), pp. 298-299. (2019/10/25)
- 那須浩郎・山本悦世・岩﨑志保・山口雄治・富岡直人・米田穣 (2020). 津島岡大遺跡から出土した植物種子の再検討. 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2018, pp. 12-26(2020/3/27)
- 米田穣・鵜野愛美・分部哲秋・佐伯和信・髙村敬子・弦本敏行 (2020). 吉野ケ里遺跡出土人骨の炭素・窒素同位体分析.「佐賀県文化財調査報告書第227集 吉野ケ里遺跡―弥生時代総括篇1―」(佐賀県文化課文化財保護室 編), pp. 393-401. (2020/3/31)
- 那須浩郎・山本悦世・岩﨑志保・山口雄治・富岡直人・米田穣 (2020). 津山岡大遺跡から出土した植物種子の再検討. 岡山理科大埋蔵文化財センター紀要2018, 12-26. (2020/3)
- 奈良貴史・萩原康雄・米田穣・安達登・鈴木弘太 (2020). 貝鳥貝塚出土の縄文人骨の科学分析. 一関市博物館研究報告 23, 93-102. (2020/3/28)
- 米田穣・阿部芳郎・栗島義明・藤森英二 (2020). 栃原岩陰遺跡の土器付着炭化物の窒素同位体比からみた完新世初頭の土器の機能. 北相木村考古博物館研究紀要 1, 7-21. (2020/3/31)
【学会発表・講演会】
招待講演
- Yoneda, M. (2019). Contrasting patterns of human diet from Jomon to Yayoi: Isotopic analysis of human remains in Central Japan. International Symposium: “Jomon in Transition: complexity, materiality, ritual and demography among prehistoric complex foragers” (Selwyn Collage, University of Cambridge, January 12)
- 米田穣 (2019). 人骨の化学分析からみた食性の変化. 研究集会「環境変化と生業からみた社会変動」(岡山県岡山市:岡山理科大学 3月21日)
- Yoneda, M. (2019). Adoption of rice farming by Yayoi culture of prehistoric Japan. First Annual Meeting of Chinese Diet Archaeology – Stable Isotope Analysis (Huabei Hotel, Hangzhou, China, October 19)
- 米田穣・日下宗一郎・山田康弘 (2019). 骨の化学分析からみた食性の変化. 日本考古学協会2019年度大会 (岡山大学:岡山県岡山市10月26日).
- 米田穣 (2019). 人骨の同位体分析からみた動物と植物の評価. シンポジウム「Hunting 狩猟相解明のためのアプローチ」八ヶ岳旧石器研究グループ・浅間縄文ミュージアム・佐久考古学会 (長野県御代田町:浅間縄文ミュージアム 11月18日)
- Yoneda, M., Y. Itahashi, T. Gakhari, K. Okazaki (2019). Isotopic analysis of human remains from the Majiabang site. 馬家浜文化学術研討会 (中国浙江省嘉興市:富悦大酒店12月27日)
- Yoneda, M. (2020). Radiocarbon dating and isotopic analysis of foodcrust on the Incipient Jomon pottery: Re-evaluation of emergency of pottery of Japan. Tohoku Forum of Creativity “Integration of Humanities with Science: New Logistics understanding Human Adapatations in Northeast Asia” (Tohoku University, Miyagi, Feb 17).
学会・シンポジウム
- 米田穣 (2019). 骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比からみる古墳時代の食生活. 第124回日本解剖学会全国学術集会 (朱鷺メッセ:新潟県新潟市3月28日).
- 米田穣 (2019). 居家以岩陰遺跡の縄文早前期人骨における同位体分析. 日本考古学協会第85回総会 (駒澤大学:東京都世田谷区5月19日).
- 米田穣 (2019). 長江デルタ地域の新石器時代における食の多様性. 骨考古分科会シンポジウム「長江デルタ稲作農耕民の骨考古学」第73回日本人類学会大会 (佐賀大学:佐賀県佐賀市 10月12日).
- Yoneda, M., H. Ozaki, T. Omori (2019). Radiocarbon dating at The University of Tokyo. The 8th East Asia Accelerator Mass Spectrometer Symposium (Nagoya University, Nagoya, Aichi, Dec. 4).
講演
- 松村秋芳・米田穣 (2019). ヒトとチンパンジーは何が違う?進化って何だろうか?平成31年度ゼミ「科学がときあかすヒトの進化 はじめての人類学」第1回 (江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区4月14日)
- 米田穣 (2019). なんで、高校生は勉強しないといけないか?についての進化的考察. (栃木県立栃木高校:栃木県栃木市 4月24日)
- 米田穣 (2019). 人骨とオコゲの化学分析から探る縄文人の生活. 浅間縄文ミュージアムシリーズ講演会「縄文人の現像を探る」第3回 (浅間縄文ミュージアム:長野県北佐久郡御代田町 7月7日)
- 米田穣 (2019). 骨の化学分析から縄文時代の社会を考える. 大学訪問・都立上野高校 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 7月11日)
- Yoneda, M. (2019). Science in action. 浙江大学文物与博物館系研修 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 7月15日)
- 米田穣 (2019). 博物館をつくろう!平成31年度ゼミ「科学がときあかすヒトの進化 はじめての人類学」第4回 (江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区7月14日)
- Yoneda, M. (2019). Dietary reconstruction of prehistoric hunter-gatherers and early rice farmers of Japan and the Lower Yangtzu-river region in China. 国立台湾大学医学部研修 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区 8月8日)
- 米田穣 (2019). 骨と歯の化学分析から縄文時代の社会にせまることはできるか?八ヶ岳jomon楽会第4回夏期大学講座2019 (八ヶ岳自然文化園:長野県原村8月12日)
- 米田穣 (2019). 骨から探る食生活. 第7回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー(新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 8月23日).
- 米田穣 (2019). 同位体人類学―ふくしま縄文人の食にせまる―. 企画「あにまるず 動物の考古学」講演会 (福島県立博物館:福島県郡山市9月14日)
- 米田穣 (2019). 同位体生態学からみた北海道先史時代人の食生活. 日本人類学会講演会 (札幌医科大学:北海道札幌市10月2日)
- 米田穣 (2019). 灰塚山古墳出土人骨の年代測定と安定同位体分析. 会津盆地北西部地域文化財調査成果周知事業 シンポジウム「灰塚山の埋葬者」(慶徳ふれあい館:福島県喜多方市11月3日)
- 米田穣 (2019). 餌から見た家畜:先史時代のイヌとブタ. 東京都埋蔵文化財センター令和元年度企画展示「ひと×いきもの」第3回文化財講演会 (東京都埋蔵文化財センター:東京都多摩市11月23日)
- 米田穣 (2019). 縄文人・弥生人・古墳時代人:骨が語る古代人の生活. 朝日カルチャースクール横浜校 (神奈川県横浜市11月30日)
- 米田穣 (2020). 最新科学が明らかにした陸平縄文人の食生活. 陸平貝塚発掘調査140周年記念行事 連続講演会「陸平貝塚の調査成果と今度の展望」(美浦村文化財センター:茨城県美浦村2月16日)
2018年度研究業績
【論文】
査読あり
- Ito, L., T. Omori, M. Yoneda, T. Yamaguchi, R. Kobayashi, Y. Takahashi (2018). Origin and migration of trace elements in the surface sediments of Majuro Atoll, Marshall Islands. Chemospher 202, 65-75. DOI: 10.1016/j.chemosphere.2018. 03.083 (2018/7)
- McColl, H., F. Racimo, L. Vinner, F. Demeter, T. Gakuhari, J.V. Moreno-Mayar, G. van Driem, U.G. Wilken, A. Seguin-Orlando, C. de la Fuente Castro, S. Wasef, R. Shoocongdej, V. Souksavatdy, T. Sayavongkhamdy, M.M. Saidin, M.E. Allentoft, T. Sato, T. Korneliussen, A. Prohaska, A. Margaryan, P. de Barros Damgaard, S. Kaewsutthi, P. Lertrit, T.M.H. Nguyen, H.-c. Hung, T.M. Tran, H.N. Truong, G.H. Nguyen, S. Shahidan, K. Wiradnyana, H. Matsumae, N. Shigehara, M. Yoneda, H. Ishida, T. Masuyama, Y. Yamada, A. Tajima, H. Shibata, A. Toyoda, T. Hanihara, S. Nakagome, T. Deviese, A.-M. Bacon, P. Duringer, J.-L Ponche, L. Shackelford, E. Patole-Edoumba, A.T. Nguyen, B. Bellina-Pryce, J.-C Galipaud, R. Kinaston, H. Buckley, C. Pottier, S. Rasmussen, T. Higham, R. Foley, M.M. Lahr, L. Orlando, M. Sikora, H. Oota, C. Higham, D.M. Lambert, E. Willersle (2018). The prehistoric peopling of Southeast Asia. Science 361(6397), 88-92. DOI: 10.1126/science.aat3628 (2018/7/9)
- Tsutaya, T., T. Takahashi, R. Schulting, T. Sato, M. Yoneda, H. Kato, A. Weber (2018). Effect of lipid extraction on archaeological fish bones and its implications for fish bone diagenesis. Journal of Archaeological Sciences: Reports 20, 626-633. DOI: 10.1016/j.jasrep.2018.05.026 (2018/8)
- Ono, R., A. Oktaviana, M. Ririmasse, M. Takenaka, C. Katagiri, M. Yoned (2018). Early Metal Age interactions in Island Southeast Asia and Oceania: jar burials from Aru Manara, northern Moluccas. Antiquity 92, 1023-1039. DOI: 10.15184/aqy.2018.113 (2018/8)
- Kusaka, S., Y. Yamada, M. Yoneda (2018). Ecological and cultural shifts of Holocene hunter-gatherers paralleled with environmental changes. American Journal of Physical Anthropology 167(2), 377-388. DOI: 10.1002/ajpa.23638 (2018/8/29)
- Ishikawa, N., Y. Itahashi,T. Blattmann, Y. Takano,N. Ogawa, M. Yamane, Y. Yokoyama, T. Nagata, M. Yoneda, N. Haghipour, T. Eglinton, N. Ohkouchi (2018). An improved method for isolation and purification of underivatized amino acids for radiocarbon analysis. Analytical Chemistry 90(20), 12035-12041. DOI: 10.1021/acs.analchem.8b02693 (2018/9/16)
- Kondo, O., M. Yoneda, Y. Taniguchi (2018). A female skeleton from the Initial Jomon period found in the Iyai rock shelter in mountainous Kanto, Japan. Anthropological Science 126(3), 151-164. DOI:10.1537/ase.180730 (2018/10)
- Itahashi, Y., Y.S. Erdal, H. Tekin, Y. Chikaraishi, N. Ohkouchi, M. Yoneda (2019). Amino acid 15N analysis reveals change in the importance of freshwater resources between the hunter-gatherer and farmer in the Neolithic upper Tigris. American Journal of Physical Anthropology 168, 676-686. DOI: 10.1002/ajpa.23783 (online 2019/1/28).
- Okazaki, K., H. Takamuku, S. Yonemoto, Y. Itahashi, T. Gakuhari, M. Yoneda, J. Chen (2019). A paleopathological approach to early human adaptation for wet-rice agriculture: The first case of Neolithic spinal tuberculosis at the Yangtze River Delta of China. International Journal of Paleopathology 254, 236-244. DOI: 10.1016/j.ijpp.2019.01.002 (2019/3)
- Takigami, M., K. Uzawa, Y. Seki, D.Morales Chocano, M. Yoneda (2019). Isotopic evidence for camelid husbandry during the Formative Period at the Pacopampa site, Peru. Environmental Archaeology, DOI: 10.1080/14614103.2019.1586091 (online 2019/3/4).
- Yoneda, M., K. Kisida, T. Gakuhari, T. Omori, Y. Abe (2019). Interpretation of bulk nitrogen and carbon isotopes in archaeological foodcrusts on potshards. Rapid Communications in Mass Spectrometry 33, 1097-1106. DOI: 10.1002/rcm.8446 (online 2019/3/28)
査読なし
- 米田穣・片桐千亜紀・土肥直美 (2017). 沖縄先史人の暮らし-白保竿根田原洞穴遺跡出土人骨の炭素・窒素同位体比分析. 科学 87(6), 543-549. (2017/5/25)
- 米田穣 (2017). 人骨・年代・社会:骨考古学の最近の展開(コラム歴史の風). 史学雑誌 126 (9), 38-39. (2017/9/20)
- 米田穣 (2018). 人骨の年代決定. 考古学ジャーナル709, 8-12. (2018/3/30)
- 米田穣 (2018). 人骨・動物骨調査過程 同位体分析. 文化財ニュース170, 19-20. (2018/3/15)
- 米田穣 (2018). 骨考古学からせまる社会の複雑化-人間行動生態学の視点-. 季刊考古学 143, 61-64. (2018/5/1)
- 板橋悠・米田穣 (2018). 人骨の化学分析による食と社会の復元. 考古学ジャーナル 714, 5-9. (2018/7/30)
- 澤藤珠織・澤田純明・奈良貴史・鈴木敏彦・米田穣・大森貴之・尾嵜大真・小山彦逸・髙部由夏・齊藤慶吏 (2019). 史跡二ッ森貝塚から出土した縄文時代中期人骨群. 青森県考古学 27, 21-40. (2019/3/30)
【著書】
- Kondo, Y., K. Sano, T. Omori, A. Abe-Ouchi, W. Chan, S. Kadowaki, M. Naganuma, R. O’ishi, T. Oguchi, Y. Nishiaki, M. Yoneda (2018). Ecological Niche and Least-Cost Path Analyses to Estimate Optimal Migration Routes of Initial Upper Palaeolithic Populations to Eurasia. In “The Middle and Upper Paleolithic Archeology of the Levant and Beyond” (Y. Nishiaki and T. Akazawa, eds.), pp. 199-212, Springer Singapore. ISBN 978-981-10-6826-3 (2017/12/6)
- 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・黄暁芬 (2018). ルイロウ古城発掘調査における放射性炭素年代測定.「東アジア古代都市のネットワークを探る 日・越・中の考古学最前線」 (黄暁芬・鶴間和幸 編), pp. 65-72, 汲古書院. (2018/2/26) ISBN978-4-7629-6608-5
- 米田穣 (2018) 池子遺跡のヒトと動物の炭素・窒素同位体比からみた弥生時代の食生活.「弥生時代食の多角的研究―池子遺跡を科学する―」(杉山浩平編), pp. 73-87(pages), 六一書房 (2018/3/31).
- Yoneda, M., H. Ozaki, T. Omori (2018). Radiocarbon dating and stable carbon and nitrogen isotopic analyses on human and animal bones from the Emeelt Tolgoi Site. “Excavations at Emeelt Tolgoi Site” (K. Miyamoto ed.), pp. 62-66, Department of Archaeology, Faculty of Humanities, Kyoshu-University. (2018/12)
- 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2019), 宮平遺跡釣手土器の放射性炭素年代.「異形の造形:釣手土器と有孔鍔付土器」(堤隆編), pp. 14-15 (72 pages), 浅間縄文ミュージアム. (2019/2/23)
- 米田穣 (2019). 枯木宮貝塚出土人骨の放射性炭素年代測定.「新編西尾市史 資料編1 考古」(新編西尾市史編さん委員会 編), pp. 687-689, 愛知県西尾市. (2019/3/31)
- 山田康弘・日下宗一郎・米田穣 (2019). 熊本県轟貝塚出土人骨の年代.「先史学・考古学論究VII」(龍田考古学会編), pp. 13-19, 龍田考古学会. (2019/3)
【報告書】
- 米田穣・尾嵜大真・大森貴之・板橋悠 (2018). 神明貝塚出土人骨の放射性炭素年代と炭素・窒素安定同位体比.「春日部市埋蔵文化財発掘調査報告書第20集 埼玉県春日部市 神明貝塚総括報告書」(春日部市教育委員会編) pp. 217-223春日部市教育委員会. (2018/3/23)
- 米田穣・大森貴之・尾嵜大真 (2018). 籃胎漆器漆塗膜による放射性炭素年代測定.「埼玉県埋蔵文化座調査事業団報告書第444集 大木戸遺跡III 大宮西部特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査報告(第2分冊)」(埼玉県埋蔵文化座調査事業団編) pp. 262-263, 埼玉県埋蔵文化財調査事業団. (2018/3/22)
- 米田穣・阿部芳郎・岸田快正 (2018). 土器付着炭化物の同位体分析.「埼玉県埋蔵文化座調査事業団報告書第444集 大木戸遺跡III 大宮西部特定土地区画整理事業地内埋蔵文化財発掘調査報告(第2分冊)」(埼玉県埋蔵文化座調査事業団編) pp. 264-275, 埼玉県埋蔵文化財調査事業団. (2018/3/22)
- 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2018). 野々前貝塚および長谷堂貝塚群14次調査から出土した縄文時代人骨の炭素・窒素同位体比と年代測定.「岩手県大船渡市長谷堂貝塚群 平成26年度緊急発掘調査」(大船渡市教育委員会編) pp.203-207. (2018/3/28)
- 小林謙一・米田穣 (2018). 牧野遺跡出土試料の14C年代測定と較正年代. 「鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書(193) 主要地方道頴娃川辺線(知覧道路)道路改築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(V) 牧野遺跡」(鹿児島県立埋蔵文化財センター編) pp. 177-182. (2018/3)
- 阿部芳郎・米田穣・増田隆之介 (2018). 「細線格子目文有脚木胎漆器」の系譜と年代. 研究ノート(茨城県教育財団) 15, 3-10. (2018/10/31)
- 米田穣・阿部芳郎 (2018). 上境旭台貝塚出土の土器に付着した炭化物における炭素・窒素安定同位体比分析. 研究ノート 15, 11-20. (2018/10/31)
- 米田穣 (2019). 人骨の放射性炭素年代測定.「千葉県教育振興財団調査報告書第780集 東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書14―市川市雷下遺跡(1)~(4)・(7)~(10)―」(千葉県教育振興財団編)、pp. 460-462. (2019/3/20)
- 米田穣 (2019). 人骨・動物骨の安定同位体分析.「千葉県教育振興財団調査報告書第780集 東京外かく環状道路埋蔵文化財調査報告書14―市川市雷下遺跡(1)~(4)・(7)~(10)―」(千葉県教育振興財団編)、pp. 463-466. (2019/3/20)
- 米田穣・尾嵜大真・大森貴之 (2019). 宇木汲田貝塚から出土した雑穀の炭化穎果における放射性炭素年代.「東アジア農耕伝搬過程の植物考古学分析による実証的研究 (平成27~30年度日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)報告書)」(宮本一夫編), pp. 160-163. 九州大学大学院人文科学研究院考古学研究室 (2019/3/23)
【学会発表・講演会】
学会・シンポジウム
- 米田穣・E.R. Crema (2017). 白保佐保竿根田原洞穴遺跡出土人骨の年代測定と食性分析. 日本考古学協会第83回総会 (大正大学:東京都豊島区5月29日).
- 米田穣・大森貴之・工藤雄一郎・栁田裕三 (2017). 長崎県佐世保市福井洞窟における土器出現年代の評価. 日本第四紀学会2017年大会 (福岡大学:福岡県福岡市 8月26-28日).
- 米田穣 (2017). 安定同位体比からみた縄文時代早期の食生活. 明治大学黒耀石研究センター・資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界II 山と海の1万年~縄文早期の生業と社会~」(明治大学:東京都千代田区10月29日).
- 米田穣・佐宗亜衣子・山口晴香・杉山浩平・釼持輝久 (2017). 三浦半島における食生態の時代変遷. 第71回日本人類学会大会・骨考古学分科会シンポジウム「三浦半島の縄文時代から古墳時代の古人骨」(東京大学:東京都文京区11月5日)
- 米田穣 (2017). 池子遺跡出土の骨に残る食糧事情. 逗子市池子遺跡研究成果公開シンポジウム「池子遺跡を科学する―2000年前の池子の人々はなにを食べていたのか―」(逗子市文化プラザ:神奈川県逗子市12月17日)
- 米田穣 (2018). 灰塚山古墳出土人骨の年代測定と安定同位体分析. 日本考古学協会第84回総会 (明治大学:東京都千代田区5月27日).
- 安部みき子・長岡朋人・米田穣 (2018). 和歌山県磯間岩陰遺跡出土人骨の形態学的・古病理学的研究. 日本考古学協会第84回総会 (明治大学:東京都千代田区5月27日).
- Yoneda, M., T. Gakuhari, Y. Itahashi, G. Sun, B.Liu, N.Wang (2018). Oxygen isotope analysis of human and animal remains from the Neolithic sites of the Lower Yangtze River region in light of human and object provenance. The 8th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (Nangjing, China, June 11).
- 米田穣・覚張隆史・阿部芳郎 (2018). 土器付着炭化物の分析からみた土器の用途. 明治大学黒耀石研究センター・資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム「国史跡が拓く縄文の世界III~真福寺貝塚と縄文後晩期の社会~」(明治大学:東京都千代田区10月7日).
- 米田穣 (2018). ヒトの生活の多様性と進化. 第72回日本人類学会大会 人類学普及委員会シンポジウム「新学習指導要領で教える高校生に役立つ『人類学』関連事項」(三島市民文化会館:静岡県三島市10月21日).
講演
- 米田穣 (2017). 頭蓋骨にかくされたヒトの秘密. 江戸川区区子ども未来館連続講座「人類学入門 ~ヒトはサルから進化したのか~」(江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区6月25日)
- 米田穣 (2017). 人類進化のなかの縄文人:人骨の化学成分でみる温暖化への適応. 明治大学研究フォーラム「メタンハイドレートの環境インパクトと先史人類社会」(明治大学:東京都千代田区8月6日)
- 米田穣 (2017). 骨から探る食生活. 第5回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー(新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 8月29日).
- 米田穣 (2017). 骨の考古学-骨の炭素・窒素同位体分析から知る環境変動と食生活. 八ヶ岳jomon楽会夏期大学講座2017「始原文化の多様性と複雑性を科学する」(八ヶ岳自然文化園:長野県原村9月9日)
- 日本人類学会人類学普及委員会・神奈川県立生命の星・地球博物館(2017). 君はサルの壁を越えたか!?骨をみて、サルとの違いを考えよう!「サイエンスアゴラ2017」(テレコムセンター:東京都江東区11月25-26日)
- 米田穣 (2017). 野々前貝塚・長谷堂貝塚の年代測定と食性分析.公開シンポジウム「最新研究からよみがえる縄文時代人」(大船渡市リアスホール:岩手県大船渡市12月9日)
- 米田穣 (2018). 人骨からわかる山野貝塚人の食性. 山野貝塚国史跡指定記念シンポジウム「山野貝塚から縄文時代の貝塚を探る」(袖ケ浦市民会館大ホール:千葉県袖ケ浦市2月25日)
- 米田穣・阿部芳郎・岸田快生 (2018). 土器についたオコゲから食生活を復元する:デーノタメ遺跡と大木戸遺跡から出土した炭化物の炭素・窒素の同位体比と含有量の分析.シンポジウム デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界II「縄文時代の環境と食」(北本市文化センター:埼玉県北本市3月3日)
- 米田穣 (2018). 人骨が語る先史時代の食生活. 公開研究会「南の島の埋葬文化と人類史-琉球・東南アジア・オセアニアの事例比較-」(沖縄県立埋蔵文化財センター:沖縄県中頭郡西原町3月24日)
- 米田穣 (2018). 頭蓋骨の秘密. 平成30年度ゼミ「人類学入門~科学がときあかすヒトの進化」第1回(江戸川区子ども未来館: 東京都江戸川区4月15日)
- 米田穣 (2018). 同位体分析による縄文時代についての新知見. 「岩宿大学2018 科学研究のダイナミズム‐考古学関連下顎の最先端」第1講 (岩宿博物館:群馬県みどり市4月15日)
- 米田穣 (2018). 「頭蓋骨に隠されたヒトのひみつ」江戸川区小学校教諭勉強会 (東京大学:東京都文京区8月2日)
- 米田穣 (2018). 骨とオコゲの考古学-縄文人は何を食べ、何を考えてきたか. 八ヶ岳jomon楽会夏期大学講座2018 (八ヶ岳自然文化園:長野県原村8月12日)
- 米田穣・佐宗亜衣子 (2018). 歴史系博物館で人類進化を考える:縄文人・弥生人・現代人. 第20回日本進化学会大会・市民公開講座「博物標本から進化を語る」 (東京大学:東京都目黒区8月25日)
- 米田穣 (2018). 骨から探る食生活. 第6回新潟医療福祉大学夏期骨学セミナー(新潟医療福祉大学:新潟県新潟市 9月1日).
- 米田穣 (2018). 骨の化学分析からみる神明貝塚と東京湾沿岸の縄文時代人の食生活. 「シンポジウム―神明貝塚 発掘調査から分かる3800年前の縄文人のくらし」(春日部市教育センター:埼玉県春日部市9月2日)
- 米田穣 (2018). 大学のゼミに参加する. 新潟県高田高等学校理数科2年東京研修 (東京大学総合研究博物館:東京都文京区10月11日)
- 米田穣 (2018). 人間の食べものを考えよう. 平成30年度ゼミ「人類学入門~科学がときあかすヒトの進化」第8回 (東京大学総合研究博物館: 東京都文京区10月28日)