高橋 龍三郎 研究業績

過去7年間の研究成果
(本研究に関連するもののみ抜粋)

2024年度研究業績

【論文】

  • 高橋龍三郎2024「縄文土器の製作と呪術」『2024年度長野県考古学会藤森栄一賞受賞式・記念シンポジウム予稿集』長野県考古学会
  • 高橋龍三郎2024「縄文社会における装身具」『令和6年度山の洲文化財交流事業「珠玉の国 新潟ヒスイ,青玉,赤玉,」シンポ講演報告』新潟県歴史博物館
  • 高橋龍三郎2024「動物形土製品の社会的機能と役割─氏族制社会からの照射─」『縄文時代の不思議な道具』第41回特別展図録 山梨県立考古博物館

【著書】

  • 高橋龍三郎『玉清水(1)遺跡発掘調査報告書』(編著) 早稲田大学考古学研究室・青森県立郷土館

【学会発表・講演会】
2024年

  • 高橋龍三郎2024 本庄市講演会「縄文土器を製作する人々の心性」本庄早稲田の杜ミュージアム、早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階レクチャールーム 5月18日
  • 高橋龍三郎2024 信州大学医学部講演会 「信州大学の調査研究と日本の考古学」信州大学大学史センター 長野県埋蔵文化財センター共催 信州大学医学部 9月17日
  • 高橋龍三郎2024 長野県考古学会講演会 原稿あり「縄文土器の製作と呪術」10月13日
  • 高橋龍三郎2024 新潟県立歴史博物館講演会「縄文社会における装身具」山の洲文化財交流事業10月20日
  • 高橋龍三郎2024 山梨県立考古博物館特別展講演会 原稿あり「動物形土製品の社会的機能と役割─氏族制社会からの照射─」」11月24日 

2025年

  • 高橋龍三郎2025 神奈川県埋蔵文化財センター講演会 「科学で読みとく縄文社会ーゲノムや同位体などの分析からみた縄文社会研究の成果ー」1月11日 
  • 高橋龍三郎2025 埼玉県桶川市講演会「パプアニューギニア民族誌から見た土器の移動」桶川市歴史民俗資料館3月29日

【その他】

  • 対談:「戦争の起源と人類社会の発展」萱野稔人と巡る超・人間学 高橋龍三郎『サイゾー』No.66

2023年度研究業績

【論文】

  • 高橋龍三郎2023「サケ・マス論研究の現在」『考古学ジャーナル』2023年4月号(通号 780) 研究の最前線特集号 ニューサイエンス社
  • 高橋龍三郎2023「儀礼総論-通過儀礼とトーテミズムによる構造変動-」『別冊季刊考古学』40号
  • 高橋龍三郎2023「北アメリカ先住民ハイダ族の双分制と階層社会」『『何が歴史を動かしたのか 第 1 巻 自然史と旧石器・縄文考古学』雄山閣
  • 高橋龍三郎2023「縄文時代におけるトーテミズムと東北地方における特殊な展開」『土肥孝追悼論文集 煙草と縄紋と考古学』土肥孝追悼論集刊行会
  • 高橋龍三郎・横山未来・関根有一朗・飯島史尊・岡田響美・猿渡崇晃・高林奎史2024
    「第7次加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー(GPR)探査調査概報」
    『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第69輯

【著書】

  • 編著 高橋龍三郎2023『パプアニューギニア民族誌と縄文社会-土器型式の解明に向けた基礎的研究』同成社

【学会発表・講演会】

  • 高橋龍三郎2023「東北地方の縄文中期・後期の文化と社会ー岩手県遺跡の事例から考えるー」大船渡市教育委員会主宰11月12日

2022年度研究業績

【論文】

  • 高橋龍三郎2023「総 論 サケ・マス論研究の現在」『考古学ジャーナル』:「縄文「サケ・マス論」研究の最前線」特集号 2023年4月号 ニューサイエンス社
  • 高橋龍三郎2023「儀礼総論-通過儀礼とトーテミズムによる構造変動-」『別冊季刊考古学』 40号
  • 高橋龍三郎2023「縄文時代における動物の供犠と埋葬について」『モノ・構造・社会の考古学-今福利恵博士追悼論文集-』今福利恵博士追悼論文集刊行委員会
  • 高橋龍三郎・横山未来・関根有一朗他5名2023「第7次加曽利貝塚3次元測量・地中レーダー探査(GPR)調査概報」『早稲田大学文学研究科紀要』69輯

【著書】

  • 高橋龍三郎(編著)2022『科学で読みとく縄文社会』同成社

【学会発表・講演会】

  • 高橋龍三郎2023「縄文時代の社会を知るにはどうすればいいのかー合理的なモデルとストーリーの構築ー」神奈川県文化財保護行政担当者研修会 神奈川県埋蔵文化財センター主宰(神奈川県立歴史博物館)1月13日
  • 高橋龍三郎・池谷信之・太田博樹・脇山由基・米田穣・藤田尚・長山明弘2022「セッション2「縄文社会変動の深層を探る」」日本考古学協会第88回総会(早稲田大学開催)5月29日
  • 高橋龍三郎2022「加曽利貝塚調査の歴史とこれからの検討」「早稲田大学考古学会公開講演会」4月30日 早稲田大学
  • 高橋龍三郎2022「縄文時代の中部高地における祭祀儀礼の性格について」『諏訪学第3回講演会』8月16日

2021年度研究業績

【著書】

  • 高橋龍三郎2022 『科学で読みとく縄文社会』同成社3月(編著)

【論文】

  • 高橋龍三郎・山崎世理愛・隈元道厚・関根有一朗・山内将輝・伊藤・
    「第5次加曽利貝塚三次元測量・地中レーダー探査報告」『早稲田大学文学研究科紀要』第67輯 2021年3月
  • 高橋龍三郎・横山未来・関根有一朗・山内将輝・伊藤・
    「第6次加曽利貝塚三次元測量・地中レーダー探査報告」『早稲田大学文学研究科紀要』第68輯 2022年3月
  • 高橋龍三郎2021「山内清男の考古学と早稲田」『山内清男の考古学―山内清男コレクション受贈記念―』pp8-11早稲田大学會津八一記念博物館
  • 高橋龍三郎2021「山内清男のサケ・マス論の成立過程」『山内清男コレクション受贈記念シンポジウム』資料集
  • 高橋龍三郎2022「山内清男のサケマス論の成立過程」『會津八一記念博物館紀要』 2022年2月
  • 高橋龍三郎2021「土器装飾からどのようなストーリイを描くか ー社会史復元に向けての試みー」『曽利式土器とその周辺』山梨考古学協会2021年度研究集会資料集 研究総会基調講演 pp5-17
  • 高橋龍三郎2022「縄文中期から後期の社会大変動を考える」『縄文社会を科学する』予稿集

【学会発表・講演会】

  • 高橋龍三郎「沢尻東原遺跡と縄文中期の社会と文化」『掘るしんinたつの2021』展 長野県埋蔵文化財センター主宰 6月6日
  • 高橋龍三郎「縄文時代の社会変動と古人骨DNA情報」『最新科学が解明する縄文社会』市原市教育委員会祇園原貝塚シンポ2021年9月25日 市原市教育委員会主宰
  • 高橋龍三郎2021「山内清男のサケ・マス論の成立過程」『山内清男コレクション受贈記念シンポジウム』10月 早稲田大学
  • 高橋龍三郎2021「土器装飾からどのようなストーリイを描くか ー社会史復元に向けての試みー」『曽利式土器とその周辺』山梨考古学協会2021年度研究集会 研究総会基調講演
  • 高橋龍三郎2022年1月10日「縄文中期から後期への社会大変動を考える」シンポジウム『縄文社会を科学する』加曽利貝塚博物館特別考古学講座1

2020年度研究業績

【論文】

  • 高橋龍三郎・山崎世理愛・隈元道厚・比留間絢香・岡本 樹・鈴木宏和・川部栞里2021「第3・4次加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー探査(GPR)調査概報」『早稲田大学文学研究科紀要』第66輯 査読あり

【新聞・雑誌記事】

  • 高橋龍三郎2020「早稲田大学の考古学実習」『考古学ジャーナル』ニューサイエンス社
  • 高橋龍三郎2020「辰野の遺跡 縄文中期の環状集落」『信濃毎日新聞』10月6日付
  • 高橋龍三郎2020 「地歴会、そしてエリ穴遺跡のこと」『あぜみち』松本深志高校地歴会交友誌

【学会発表・講演会】

高橋龍三郎2020「儀礼・祭祀から見た縄文時代の社会複雑化過程、社会階層化過程についてー社会基盤の整備ー」諏訪地域学 第6回原村夏季大学講演会 八ヶ岳自然文化園(2020年9月13日)

2019年度研究業績

【論文】

  • 高橋龍三郎「未開社会における耳飾りの民族誌」『桑野遺跡』あわら市埋蔵文化財調査報告第3集 pp212-218 福井県あわら市教育委員会
  • 高橋龍三郎「未開社会における耳飾の民族誌」『桑野遺跡から見た縄文世界』pp83-85 あわら市教育委員会 日本玉文化学会
  • 高橋龍三郎「縄文時代の土器生産と権威の発生―氏族社会の民族誌から見た土器型式の成立と流通―」『権力とは何かー生産と流通から考えるー』岡山大学第65回総会・研究集会講演会 発表要旨集pp1-10
  • 高橋龍三郎「縄文時代の土器生産と権威の発生―氏族社会の民族誌から見た土器型式の成立と流通」『考古学研究』第66巻第3号 pp23-35岡山大学考古学研究会
  • 高橋龍三郎「縄文中期社会と諏訪野遺跡」『平成27年度ほるたま考古学セミナー特別講演録』
    埼玉県埋蔵文化財調査事業団 埼玉県教育委員会 pp73-100
  • 高橋龍三郎・佐藤亮太・比留間絢香・隈元道厚「パプアニューギニアにおける民族考古学的研究(16)」『史観』第182冊

【学会発表・講演会】

  • 高橋龍三郎「未開社会における耳飾の民族誌」桑野遺跡シンポジウム『桑野遺跡から見た縄文世界』」2019年10月6日 あわら市民文化研修センター 大ホール 福井県あわら市教育委員会
  • 高橋龍三郎「縄文社会の氏族制の成立に関する研究と課題」早稲田大学考古学会2019年度総会講演 2019年4月13日(午後)早稲田大学
  • 高橋龍三郎 「縄文社会研究にはたす山梨県遺跡の役割―氏族制社会の成立に向けた中期の歩み―」4月13日(午前中)山梨県立考古博物館講演会
  • 高橋龍三郎「石器石材採掘坑の出現に関する比較と民族誌」『岡谷縄文シンポジウム』9月28日 岡谷市立美術考古館主催 テクノプラザおかや 大研修室・展示場 【基調講演】
  • 高橋龍三郎 「縄文時代の土器工芸の発達を社会背景から考える」第37回企画展「縄文文化の頂点」展講演会 山梨県立考古博物館 2019年11月17日 【記念講演】
  • 高橋龍三郎「エリ穴遺跡と縄文後晩期の社会―近隣諸県との比較からー」松本市教育委員会 エリ穴遺跡重要文化財指定記念講演会2019年8月24日 【記念講演】
  • 高橋龍三郎「縄文時代の土器生産と権威の発生―氏族社会の民族誌から見た土器型式の成立と流通―」『権力とは何かー生産と流通から考えるー』岡山大学第65回総会・研究集会記念講演 2019年4月20日
  • 高橋龍三郎「これからの縄文考古学と山梨県遺跡」『早稲田大学地域交流フォーラム in 山梨』6月29日 ホテル談露棺 山梨稲門会講演会

【特別寄稿】

  • 高橋龍三郎「縄文土器工芸の発達を社会背景から考える」『縄文文化の頂点』第37回特別展カタログ 山梨県立考古博物館 10月 pp72-73

2018年度研究業績

【著書】

  • 高橋龍三郎2018「世界の民族誌を学ぶことで、縄文時代の何が見えてくるのか?」『日本人の起源』pp.78-81 洋泉社

【論文】

  • 高橋龍三郎2018「近年の考古学が描き出す縄文社会像」『月間 日本教育』(伝統と文化特集号)11月号 pp.-(2018年11月
  • 高橋龍三郎・竹野内恵太・井上早季・佐藤亮太・比留間絢香・石井友菜
  • 2018「第1・2次加曽利貝塚三次元測量・地中レーダー探査調査概報」『早稲田大学大学院文学区研究科紀要』64輯pp.-(2019年2月)

【学会発表・講演会】

  • Takahashi Ryuzaburo 2019 ”Archaeological Indicators of the Emergence of Clan system in Late phase of Jomon Period”in “Jomon in Transition”, The International Symposium on Japanese Prehistory, Cambridge University, East Anglia University, UK (coming 11th-13th Jan.2019)