2023年の研究成果

高橋 龍三郎

【論文】

  • 高橋龍三郎2023「サケ・マス論研究の現在」『考古学ジャーナル』2023年4月号(通号 780) 研究の最前線特集号 ニューサイエンス社
  • 高橋龍三郎2023「儀礼総論-通過儀礼とトーテミズムによる構造変動-」『別冊季刊考古学』40号
  • 高橋龍三郎2023「北アメリカ先住民ハイダ族の双分制と階層社会」『『何が歴史を動かしたのか 第 1 巻 自然史と旧石器・縄文考古学』雄山閣
  • 高橋龍三郎2023「縄文時代におけるトーテミズムと東北地方における特殊な展開」『土肥孝追悼論文集 煙草と縄紋と考古学』土肥孝追悼論集刊行会
  • 高橋龍三郎・横山未来・関根有一朗・飯島史尊・岡田響美・猿渡崇晃・高林奎史2024
    「第7次加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー(GPR)探査調査概報」
    『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第69輯

【著書】

  • 編著 高橋龍三郎2023『パプアニューギニア民族誌と縄文社会-土器型式の解明に向けた基礎的研究』同成社

【学会発表・講演会】

  • 高橋龍三郎2023「東北地方の縄文中期・後期の文化と社会ー岩手県遺跡の事例から考えるー」大船渡市教育委員会主宰11月12日

池谷 信之

【編著】

  • 池谷信之 2024 『特集:石器時代の石材原産地』 月刊考古学ジャーナル№792 ニューサイエンス社

【論文】

  • 池谷信之 2024 「総論 石器石材研究の現状と展望」『特集:石器時代の石材原産地』 月刊考古学ジャーナル№792 ニューサイエンス社

【学会発表・講演会】

  • 2023年12月24日 池谷信之 「縄文時代中期から後期にかけての黒曜石流通の変化」 明治大学黒耀石研究センター2023年度研究集会
  • 2024年2月18日 池谷信之 「縄文時代後期の黒曜石流通と社会的背景-中部高地から南関東へ-」 山梨県考古学協会第45回定期総会記念講演会

植月 学

【論文】

  • 岡本郁栄・奈良貴史・植月学・櫻庭陸央 2023「出土遺物と堆積相から中世の角海浜を考える」『新潟考古』34 pp.49-64
  • Jamsranjav Bayarsaikhan, Tsagaan Turbat, Chinbold Bayandelger, Tumurbaatar Tuvshinjargal, Juan Wang, Igor Chechushkov, Manabu Uetsuki, Naoto Isahaya, Mark Hudson, Noriyuki Shiraishi, Yue Li, Chengrui Zhang, Gelegdorj Eregzen, Gino Caspari, Paula López-Calle, Joshua L. Conver, Gaëtan Tressières, Lorelei Chauvey, Julie Birgel, Nasan-Ochir Erdene-Ochir, Jan Bemmann, Gregory Hodgins, Kristine K. Richter, Ludovic Orlando, Christina Warinner and William Timothy Treal Taylor. 2023. The origins of saddles and riding technology in East Asia: discoveries from the Mongolian Altai. Antiquity, 1-17
  • 植月学  2023「中世都市鎌倉における動物の古病理」『季刊考古学・別冊』44 雄山閣 pp.92-101
  • 植月学 2024「甲斐中世馬の実体 武田氏館跡出土のウマ全身骨格」『甲斐の中世史』高志書院 pp.81-96

【報告書】

  • 植月学 2022「曽谷貝塚出土の動物遺体2(両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類)」『国指定史跡 曽谷貝塚発掘調査報告―A~F・H・I地点―』市川市教育委員会 pp.270-281
  • 植月学 2022「浜詰遺跡の脊椎動物遺体」『浜詰遺跡・東風ヶ奥遺跡発掘調査報告書(京都府京丹後市文化財調査報告書 第24集)』京丹後市教育委員会 pp.14-15
  • 櫻庭陸央・植月学 2023「丹後半島における縄文時代動物資源利用の一様相 ─京都府京丹後市浜詰遺跡出土の脊椎動物遺体─」『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』21 pp.123-144
  • 植月学・櫻庭陸央 2023「十条富士塚地区出土のウマ遺体」『北区十条台遺跡群III-十条地区沿道一体整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査-(東京都埋蔵文化財センター調査報告第373集)』公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター pp.287-291
  • 植月学・櫻庭陸央 2023「八丁堀三丁目(第6次)遺跡出土の動物遺体」『八丁堀三丁目(第6次)遺跡-中央区八丁堀三丁目計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』 株式会社サンケイビル・中央区教育委員会 pp.118-124
  • 植月学 2023「栄町貝塚の貝類遺体」『栄町貝塚 : 北区 : 北区栄町付近石神井川流域貯留池工事に伴う埋蔵文化財調査(東京都埋蔵文化財センター調査報告 第375集)』 東京都埋蔵文化財センター pp.201-270
  • 植月学 2023「栄町貝塚の脊椎動物遺体(含:カニ類)」『栄町貝塚 : 北区 : 北区栄町付近石神井川流域貯留池工事に伴う埋蔵文化財調査(東京都埋蔵文化財センター調査報告 第375集)』東京都埋蔵文化財センター pp.281-290
  • 櫻庭陸央・植月学・川田強・樋泉岳二 2024「浦尻貝塚出土脊椎動物遺体の報告(補遺)」『帝京大学文化財研究所研究報告』22
  • 植月学 2024「平泉の馬‐岩手県志羅山遺跡出土馬の再検討‐」『帝京大学文化財研究所研究報告』22

【学会発表・講演会】

  • 植月学 2023「中世馬の実体をさぐる-動物考古学による近年の成果から-」武田氏研究会第61回研究会 6月10日 帝京大学文化財研究所
  • 植月学、山内和也、アマンバエバ・バキット2023「アク・ベシム遺跡の二街区における動物資源利用の差とその意味」日本西アジア考古学会第28回総会・大会 6月25日 白鴎大学
  • 植月学、西中川駿、松元光春 2023「現生御崎馬骨標本の病理学的研究と出土ウマ遺体への応用」 日本動物考古学会第10回大会 7月1日 北海道大学総合博物館
  • 佐藤孝雄、植月学、艾凱玲、本郷一美 2023「鎌倉市若宮大路周辺遺跡から出土した中世馬骨」 日本動物考古学会第10回大会 7月1日 北海道大学総合博物館
  • 櫻庭陸央、植月学 2023「利根川下流域における縄文時代の動物資源利用」日本動物考古学会第10回大会 7月1日 北海道大学総合博物館
  • Manabu Uetsuki 2023 Bridging the Gap: The Zooarchaeology and History of Medieval Japanese Horses. 14th International Council for Archaeozoology Conference 8月11日 Cairns Convention Centre.
  • Manabu Uetsuki, Takeji Toizumi 2023 Shellfish Processing and Distribution in the Jomon Period: The Formation of Largest Shell Mound in the Japanese Archipelago on the Shoreline. 14th International Council for Archaeozoology Conference 8月11日 Cairns Convention Centre.
  • 逢坂暖、澤田純明、近藤修、植月学、米田穣 2023「骨組織と安定同位体比からみた縄文時代のイヌ利用の多様性の検討」 第77回日本人類学会大会 10月7日 東北大学
  • 植月学、新井才二、Aida ABDYKANOVA, Kubatbek TABALDIEV 2023「突厥馬の動物考古学的研究」日本文化財科学会第40回記念大会 10月22日 奈良県立なら歴史芸術文化村
  • 金井拓人・植月学・覚張隆史・矢野萌生・町田嗣樹 2023「中世鎌倉出土馬の来歴-ストロンチウム同位体比分析による検討-」日本文化財科学会第40回記念大会 10月21日 奈良県立なら歴史芸術文化村
  • 植月学、新井才二、Aida ABDYKANOVA, Kubatbek TABALDIEV 2023「ウマの古病理からみた都市の馬と牧畜民の馬‐キルギス中世の事例‐」日本古病理学研究会 第8回大会 12月9日 アットビジネスセンター池袋駅前
  • 植月 学 2023 「浜詰遺跡の骨からわかること」令和5年度第2回京丹後市文化財セミナー「浜詰遺跡に生きた縄文人~京都府下唯一の貝塚を探る~」 7月9日 アグリセンター大宮多目的ホール
  • 植月学 2023 「北区の貝塚から読み解く縄文社会」北区飛鳥山博物館秋期企画展特別講演会 12月3日 北区飛鳥山博物館

太田 博樹

【英文原著論文】

  • K. Aoki*, N. Takahata, H. Oota, J. Y. Wakano and M. W. Feldman* (2023) Infectious diseases may have arrested the southward advance of microblades in Upper Palaeolithic East Asia. Proc. R. Soc. B 290: 20231262. doi.org/10.1098/rspb.2023.1262

【和文著書】

  • 太田博樹(著)縄文人の血縁関係を古人骨のゲノム解析で調べる、pp92-98. ゲノムでたどる古代の日本列島、斎藤成也(監修)東京書籍 2023年10月3日第1刷発行 ISBN-10 ‏ : ‎ 4487816610
  • 太田博樹(著)古代ゲノムからみたサピエンス史(歴史文化ライブラリー565)2023年1月21日第1刷発行 吉川弘文館ISBN-10 : ‎4642059652、ISBN-13 ‏: ‎978-4642059657

【国際学会シンポジウム招待講演】

  • H. Oota Peopling History of East Eurasians and Kinship in the Neolithic Japanese Archipelago Based on Paleogenomics Genes, genomes and identities: Japan in national and transnational perspectives (Jun. 13, 2023, Maison Franco-Japonaise, Tokyo, Japan)

【国際学会での一般発表】
(○:発表者)

  • ○K. Koganebuchi, H. Oota., The peopling from Eurasia to the Americas inferred from human genome analysis, INQUA Roma 2023 (Jul. 14-20, 2023 Roma, Italy)
  • ○Y. Watanabe, Y. Wakiyama, D. Waku, Y. Nakamura, K. Koganebuchi, T. Nagaoka, K. Hirata, M.Yoneda, R. Takahashi, J. Ohashi, H. Oota., Detecting signals of positive natural selection in the Jomon people, prehistoric hunter-gatherers in the Japanese archipelago, SMBE 2023 (Jul. 23-27, 2023 Ferrara, Italy)
  • ○Y. Wakiyama, Y. Watanabe, D. Waku, Y. Nakamura, K. Koganebuchi, T. Nagaoka, K. Hirata, J. Ohashi, M. Yoneda, R. Takahashi, H. Oota., A kinship analysis of human bones excavated from Jomon sites based on paleogenomics, SMBE 2023 (Jul. 23-27, 2023 Ferrara, Italy)
  • ○Y. Watanabe, Y. Wakiyama, D. Waku, Y. Nakamura, K. Koganebuchi, T. Nagaoka, K. Hirata, M. Yoneda, Y. Yamada, R. Takahashi, J. Ohashi, H. Oota., Positive natural selection in the Jomon people, prehistoric hunter-gatherers in the Japanese archipelago, The 14th International Workshop on Advanced Genomics (Oct. 4-6, 2023 Tokyo, Japan)

【国内学会(日本語)での一般発表】
(○:発表者)

  • ○渡部裕介、脇山由基、和久大介、中村友香、小金渕佳江、長岡朋人、平田和明、米田穣、山田康弘、高橋龍三郎、太田博樹、縄文人における正の自然選択の検出/ Detecting signals of positive natural selection in the Jomon peopl、日本進化学会第25回大会 2023年8月31-9月3日(沖縄)
  • ○吉田光希、脇山由基、渡部裕介、小金渕佳江、高橋龍三郎、太田博樹、縄文人骨ミトコンドリアゲノム全長配列にもとづく遺跡集団間の系統解析/ A phylogenetic analysis of inter-Jomon-site relationships based on complete mitochondrial genome sequences、第77回日本人類学会大会 2023年10月7-9日(仙台)

近藤 修

【論文】(本研究に関連するもののみ抜粋)

  • Minagawa M, Kondo O (2023) Taphonomic observation of Jomon human skeletal remains from Haioku-bo (abandoned house burials) of the Ubayama shell mound, Chiba Prefecture, Japan. Asian J Paleopthol 5: 35-46. DOI: 10.32247/ajp2023.5.5
  • Hampson K, Kondo O (2023) Taphonomic analysis of ‘scratches’ on medieval human crania from the Zaimokuza site, Kamakura, Japan. Anthropological Science, 131: 69-78, https://doi.org/10.1537/ase.221117
  • Minagawa M, & Kondo O (2023) Taphonomic observation of Jomon human skeletal remains from a collective burial of the Gongenbara shell-mound, Chiba Prefecture, Japan. Anthropological Science, 131: 89-105, https://doi.org/10.1537/ase.230223

【著書】

  • 近藤修、佐宗亜衣子 (2023) 縄文晩期の人類学ー縄文晩期人の形質的特徴 根岸、設楽(編)縄文時代の終焉 季刊考古学・別冊40, 143-146.

藤田 尚

【論文】

  • 藤田尚・洪宗河・申東勳:トイレ考古学と考古寄生虫学, Anthropological Science (Japanese Series), 早期公開, 2023年
  • Jieun Kim, Min Seo, Hisashi Fujita, Jong Yil Chai, Jin Woo Park, Jun Won Jang, In Soo Jang, Dong Hoon Shin: A parasitological study on the possible toilet ruins of the Japanese colonial period in Korea. Parasites, Hosts and Diseases. 61(2), 198-201, 2023.
  • 三谷智広, 須藤梢, 藤田 尚: 江戸時代の桑名城下出土の動物骨の古病理. 季刊考古学別冊 (44), 142-146, 雄山閣出版, 2023年
  • 覺張隆史, 藤田 尚: パレオゲノミクスによる古病理学研究の新展開. 季刊考古学別冊 (44), 111-120, 雄山閣出版, 2023年
  • 藤田 尚, ピアーズミッチェル, 申 東勳: 医学的見地からみた都市化とヒトの疾病.季刊考古学別冊 (44), 41-50, 雄山閣出版, 2023年
  • 申 東勳, 藤田 尚, 洪宗河: 人類史における都市化と寄生虫感染症. 季刊考古学別冊 (44), 23-32, 雄山閣出版, 2023年
  • 藤田 尚, 申東勳: 都市民の生活と疾病ー東アジア的モデルの模索ー. 季刊考古学別冊 (44), 2-12, 雄山閣出版, 2023年

【著書(共著)】

  • 藤田 尚:「縄文時代の古病理学」,『縄文社会の研究』, 高橋龍三郎先生古稀記念論集刊行会編、445-450頁, 六一書房, 東京, 2024年

【学会発表等】

  • 藤田 尚, 申 東勳: 韓国勒島人骨の平均寿命
    日本古病理学研究会第8回大会 2023年12月9日
  • 藤田 尚, 針原 伸二, 熊谷 瞳, SHIN Dong Hoon: 考古寄⽣⾍卵研究についての諸問題. 第77回日本人類学会 2023年10月8日
  • 藤田 尚: 日本とモンゴルの古病理学. Kyung Hee大学, 韓国考古学古代史学研究所. 特別講義(招待講演) 2023年4月3日
  • Hisashi Fujita: Dental Paleopathology: Present and Future. International Symposium: Forensic Anthropology from the Korean Perspective 2023年4月2日(韓国ソウル大学校医科大学)

米田 穣

【原著論文(査読付き)】

  1. 阿部芳郎・米田穣・宮内慶介・吉岡卓真・蒲生侑佳・桑村夏希 (2023). 川口市赤山陣屋跡遺跡におけるトチの実加工場跡出土土器の内面付着物の同位体分析と生業活動. 埼玉考古 58, 1-20.
  2. 稲田健一・國木田大・佐々木由香・山下優介・山本華・設楽博己・米田穣 (2023). 茨城県ひたちなか市遺跡出土の炭化穀類の年代. 茨城県考古学協会誌 35, 85-102.
  3. Eda, M., H. Izumi, M. Yoneda, S. Fujita (2023). The earliest evidence of domestic chickens in the Japanese Archipelago. Frontiers in Earth Science 11, 1104535. DOI: 10.3389/feart.2023.1104535
  4. Sawada, J., G. Sun, W. Huang, S. Kubota, F. Saeki, K. Okazaki, M. Yoneda, S. Nakamura (2023). Paleopathological characteristics of Neolithic early rice farmers in the lower reaches of the Yangtze river. Frontiers in Earth Science 11, 1225928. DOI: 10.3389/feart.2023.1225928
  5. 山田康弘・米田穣 (2023). 岩手県蝦島貝塚出土人骨の埋葬属性とmtDNA・年代測定の分析結果からみた縄文墓制の一様相. 国立歴史民俗博物館研究報告 242, 15-33.
  6. Lin, K-c, C-Y. Lee, Y. Itahashi, Z. Zhou, J. Chen, X. Liu, M. Yoneda (2023). Reconstruction of diets based on the δ15N values of individual amino acids at three sites in Sichuan, China. Archaeometry 65(4), 908-923. DOI:10.1111/arcm.12848
  7. 久保大輔・米田穣・石田肇 (2023). 北海道大学医学部解剖学教室旧蔵古人骨の来歴と帰属年代:(1)道南・道央由来の古人骨. Anthropological Science (Japanese Series) 131(2), 43-82. DIO: 10.1537/asj.230525
  8. 阿部芳郎・米田穣・栗島義明・佐々木由香 (2023). 千葉県坂ノ腰遺跡出土の縄文草創期土器の検討. 駿台史学 180, 1-22.
  9. 米田穣・阿部芳郎・樋泉岳二・佐宗亜衣子 (2023). 神奈川県夏島貝塚における土器付着炭化物と人骨の同位体分析からみた縄文時代早期の生業の地域性. 駿台史学 180, 23-46.
  10. Minamitani, F., T. Omori, K. Yamazaki, Y. Ozaki, M. Yoneda (in press). A lase ablation system with a diode laser for AMS 14C measurement of organic materials. Radiocarbon.
  11. Tsutaya, T., N. Doi, C. Katagiri, R. Sawafuji, M. Yoneda (in press). Human diet of premodern Japan: a meta-analysis of carbon and nitrogen stable isotope ratios. Anthropological Science.
  12. Nakamura, Y., D. Waku, Y. Wakiyama, Y. Watanabe, K. Koganebuchi,T. Nagaoka, K. Hirata, J. Ohashi, R. Takahashi, M. Yoneda* , H. Oota* (in press). Collagen of ancient bones gives an indication of endogenous DNA preservation based on the next generation sequencing technology. Anthropological Science.

【論文(査読なし)】

  1. 米田穣・中沢道彦 (2023). 縄文食におけるサケ・マス類の量的評価. 考古学ジャーナル 780, pp. 20-24. ニューサイエンス社
  2. 米田穣・本村航介・本郷一美 (2023). 弥生時代のブタ飼養:神奈川県池子遺跡における試論.「何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学」(春成秀爾 編), pp. 43~56, 雄山閣.

【口頭発表(本人発表)】

  1. 米田穣・吉永淳・辰巳晃司・奈良貴史 (2023). 遺骨の化学分析からみる長岡藩牧野家の食生活. 日本考古学協会第89回総会 (東海大学+オンライン5月28日)
  2. 米田穣 (2023). 安定同位体分析からみ見た縄文サケ・マス論. 第1回千曲川・信濃川資源利用史研究会(長野市立博物館:長野県長野市7月9日)
  3. 米田穣 (2023). 出土人骨の同位体分析からみた里浜貝塚の食生態. 日本人類学会骨考古学分科会2023年度シンポジウム「骨考古学からみた縄文貝塚の新地平」第77回日本人類学会大会 (東北大学星稜キャンパス:宮城県仙台市10月6日)
  4. 米田穣 (2023). 土器付着炭化物の同位体分析による草創期・早期の土器の用途. 資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム「縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~」(明治大学グローバルホール:東京都千代田区10月29日)
  5. 米田穣・佐野良彦 (2023). 装身具を着装した縄文人の食生活は特殊だったのか?資源利用史研究クラスター成果公開シンポジウム「縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義-骨角製装身具からみえる社会変遷」(明治大学グローバルホール:東京都千代田区11月5日)

【講演会・アウトリーチ】

  1. 米田穣 (2023). 土器付着物と古人骨の同位体分析から考える縄文時代の調理文化. 2023諏訪学講演会 (八ヶ岳自然文化園:長野県諏訪郡 7月22日)
  2. 米田穣 (2023). 骨の化学分析でわかった朝日遺跡の弥生人の食生活. 講演会 (あいち朝日遺跡ミュージアム:愛知県清須市 8月11日)
  3. 米田穣 (2023). 東北地方の古墳時代人は何を食べていたか. 市民公開シンポジウム「東北地方の古墳~蘇る豪族たちの姿~」第77回日本人類学会大会(トークネットホール仙台:宮城県仙台市10月9日)
  4. 米田穣 (2023). 加曽利貝塚のイヌは縄文人と同じものを食べていたのか?令和5年度加曽利貝塚博物館特別研究講座「縄文犬研究の最前線」(千葉市生涯学習センター:千葉県千葉市10月21日)
  5. 米田穣 (2023). 同位体をつかった縄文時代の食の研究. 令和5年度東村山考古学講演会「縄文時代の食料事情」(2024/1/27)