過去7年間の研究成果
(本研究に関連するもののみ抜粋)
2024年度研究業績
【論文】
- 植月 学 2024「縄文時代中期前半の台地上平坦面貝層-中峠遺跡第1次・9次調査貝層の性格-」『下総考古学』26 pp.213-226
- 櫻庭陸央・植月 学 2025 「ニホンジカ資源利用からみた縄文時代後期における利根川下流域の地域間関係」『帝京大学文化財研究所研究報告』23
- 植月 学 2025 「Horse use in medieval Kyrgyz: a complete skeletal remain from Ak-Beshim」『帝京大学文化財研究所研究報告』23
- 植月 学 2025「家畜利用からみたアク・べシム遺跡」『アジア遊学』(印刷中)
【著書】
- 植月 学 2024「動物考古学の現在-日本列島における牛馬利用の歴史」『日本史の現在 1 考古』 pp.283-298 山川出版社(分担執筆)
【報告書】
- 植月 学 2024「中峠遺跡第 9 次調査地点出土の動物遺体」『下総考古学』26 pp.167-183
- 植月 学・櫻庭陸央・山本満梨奈 2024「道合遺跡の動物遺体」『北区道合遺跡(第10次調査)』 pp/75-103 東京都埋蔵文化財センター
【学会発表・講演会】
- Seiji NAKAYAMA, Manabu UETSUKI 2024“Rethinking Neolithic from Jomon: Recent advances in archaeobotany and zooarchaeology” World Neolithic Congress 11月5日 Harran University, Sanliurafa, Turkey
- 櫻庭陸央・植月学 2024「破砕からみた縄文後期関東地方の動物解体技術」 日本動物考古学会第11回大会 7月6日 東北芸術工科大学
- 植月学 2024「日本列島への牛馬文化の渡来と変遷」 日本考古学協会第90回総会(セッション6「動物骨からみた世界と日本の家畜文化」) 5月26日 千葉大学
- 上條信彦・福田健司・植月 学 2024「古代における牛馬の皮革加工 落川・一宮遺跡を中心に」 日本考古学協会第90回総会研究発表要旨 5月26日 千葉大学
- 植月学、新井才二、櫻庭陸央、アブディカノワ アイーダ、タバルディエフ クバトベック、アマンバエワ バキット、山内和也 2024「キルギスにおける中世動物資源利用の地域性」 日本西アジア考古学会第29回総会・大会 6月16日 南山大学
- 植月学 2024「アク・ベシム遺跡における家畜利用の地区差とその変遷」シルクロード学研究会2024夏 7月21日 帝京大学文化財研究所
- 植月学、新井才二、金井拓人、矢野萌生、町田嗣樹、Aida ABDYKANOVA, Kubatbek TABALDIEV , Bakyt AMANBAEVA, 山内和也 2024「ストロンチウム同位体比からみた中世キルギスにおける家畜の産地と移動」 日本文化財科学会第41回大会 7月28日 青山学院大学
- Manabu Uestuki 2024 “Do native horses represent past Japanese horses? Diversity of limb bone proportions in Japanese ancient and medieval horses.” IFAA 2024(21st Congress of the International Federation Association of Anatomists) 9月5日 Kimdaejung Convention Center (KDJ Center) , Gwangju, Korea
- 植月 学・山本満梨奈・櫻庭陸央 2024「中世鎌倉におけるウシの古病理」 第 9 回 日本古病理学研究会大会 6月1日 青森公立大学
- 植月 学・山本満梨奈・櫻庭陸央・宮川博司 2024「近世下総ウマ集団の特徴」 日本動物考古学会第11回大会 7月6日 東北芸術工科大学
2023年度研究業績
【論文】
- 岡本郁栄・奈良貴史・植月学・櫻庭陸央 2023「出土遺物と堆積相から中世の角海浜を考える」『新潟考古』34 pp.49-64
- Jamsranjav Bayarsaikhan, Tsagaan Turbat, Chinbold Bayandelger, Tumurbaatar Tuvshinjargal, Juan Wang, Igor Chechushkov, Manabu Uetsuki, Naoto Isahaya, Mark Hudson, Noriyuki Shiraishi, Yue Li, Chengrui Zhang, Gelegdorj Eregzen, Gino Caspari, Paula López-Calle, Joshua L. Conver, Gaëtan Tressières, Lorelei Chauvey, Julie Birgel, Nasan-Ochir Erdene-Ochir, Jan Bemmann, Gregory Hodgins, Kristine K. Richter, Ludovic Orlando, Christina Warinner and William Timothy Treal Taylor. 2023. The origins of saddles and riding technology in East Asia: discoveries from the Mongolian Altai. Antiquity, 1-17
- 植月学 2023「中世都市鎌倉における動物の古病理」『季刊考古学・別冊』44 雄山閣 pp.92-101
- 植月学 2024「甲斐中世馬の実体 武田氏館跡出土のウマ全身骨格」『甲斐の中世史』高志書院 pp.81-96
【報告書】
- 植月学 2022「曽谷貝塚出土の動物遺体2(両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類)」『国指定史跡 曽谷貝塚発掘調査報告―A~F・H・I地点―』市川市教育委員会 pp.270-281
- 植月学 2022「浜詰遺跡の脊椎動物遺体」『浜詰遺跡・東風ヶ奥遺跡発掘調査報告書(京都府京丹後市文化財調査報告書 第24集)』京丹後市教育委員会 pp.14-15
- 櫻庭陸央・植月学 2023「丹後半島における縄文時代動物資源利用の一様相 ─京都府京丹後市浜詰遺跡出土の脊椎動物遺体─」『帝京大学山梨文化財研究所研究報告』21 pp.123-144
- 植月学・櫻庭陸央 2023「十条富士塚地区出土のウマ遺体」『北区十条台遺跡群III-十条地区沿道一体整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査-(東京都埋蔵文化財センター調査報告第373集)』公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター pp.287-291
- 植月学・櫻庭陸央 2023「八丁堀三丁目(第6次)遺跡出土の動物遺体」『八丁堀三丁目(第6次)遺跡-中央区八丁堀三丁目計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-』 株式会社サンケイビル・中央区教育委員会 pp.118-124
- 植月学 2023「栄町貝塚の貝類遺体」『栄町貝塚 : 北区 : 北区栄町付近石神井川流域貯留池工事に伴う埋蔵文化財調査(東京都埋蔵文化財センター調査報告 第375集)』 東京都埋蔵文化財センター pp.201-270
- 植月学 2023「栄町貝塚の脊椎動物遺体(含:カニ類)」『栄町貝塚 : 北区 : 北区栄町付近石神井川流域貯留池工事に伴う埋蔵文化財調査(東京都埋蔵文化財センター調査報告 第375集)』東京都埋蔵文化財センター pp.281-290
- 櫻庭陸央・植月学・川田強・樋泉岳二 2024「浦尻貝塚出土脊椎動物遺体の報告(補遺)」『帝京大学文化財研究所研究報告』22
- 植月学 2024「平泉の馬‐岩手県志羅山遺跡出土馬の再検討‐」『帝京大学文化財研究所研究報告』22
【学会発表・講演会】
- 植月学 2023「中世馬の実体をさぐる-動物考古学による近年の成果から-」武田氏研究会第61回研究会 6月10日 帝京大学文化財研究所
- 植月学、山内和也、アマンバエバ・バキット2023「アク・ベシム遺跡の二街区における動物資源利用の差とその意味」日本西アジア考古学会第28回総会・大会 6月25日 白鴎大学
- 植月学、西中川駿、松元光春 2023「現生御崎馬骨標本の病理学的研究と出土ウマ遺体への応用」 日本動物考古学会第10回大会 7月1日 北海道大学総合博物館
- 佐藤孝雄、植月学、艾凱玲、本郷一美 2023「鎌倉市若宮大路周辺遺跡から出土した中世馬骨」 日本動物考古学会第10回大会 7月1日 北海道大学総合博物館
- 櫻庭陸央、植月学 2023「利根川下流域における縄文時代の動物資源利用」日本動物考古学会第10回大会 7月1日 北海道大学総合博物館
- Manabu Uetsuki 2023 Bridging the Gap: The Zooarchaeology and History of Medieval Japanese Horses. 14th International Council for Archaeozoology Conference 8月11日 Cairns Convention Centre.
- Manabu Uetsuki, Takeji Toizumi 2023 Shellfish Processing and Distribution in the Jomon Period: The Formation of Largest Shell Mound in the Japanese Archipelago on the Shoreline. 14th International Council for Archaeozoology Conference 8月11日 Cairns Convention Centre.
- 逢坂暖、澤田純明、近藤修、植月学、米田穣 2023「骨組織と安定同位体比からみた縄文時代のイヌ利用の多様性の検討」 第77回日本人類学会大会 10月7日 東北大学
- 植月学、新井才二、Aida ABDYKANOVA, Kubatbek TABALDIEV 2023「突厥馬の動物考古学的研究」日本文化財科学会第40回記念大会 10月22日 奈良県立なら歴史芸術文化村
- 金井拓人・植月学・覚張隆史・矢野萌生・町田嗣樹 2023「中世鎌倉出土馬の来歴-ストロンチウム同位体比分析による検討-」日本文化財科学会第40回記念大会 10月21日 奈良県立なら歴史芸術文化村
- 植月学、新井才二、Aida ABDYKANOVA, Kubatbek TABALDIEV 2023「ウマの古病理からみた都市の馬と牧畜民の馬‐キルギス中世の事例‐」日本古病理学研究会 第8回大会 12月9日 アットビジネスセンター池袋駅前
- 植月 学 2023 「浜詰遺跡の骨からわかること」令和5年度第2回京丹後市文化財セミナー「浜詰遺跡に生きた縄文人~京都府下唯一の貝塚を探る~」 7月9日 アグリセンター大宮多目的ホール
- 植月学 2023 「北区の貝塚から読み解く縄文社会」北区飛鳥山博物館秋期企画展特別講演会 12月3日 北区飛鳥山博物館
2022年度研究業績
【論文】
- 植月 学・覚張隆史、2022 百々遺跡と古代の牛馬利用、モノ・構造・社会の考古学-今福利恵博士追悼論文集- pp.433-444
- 櫻庭 陸央・植月 学、2022 丹後半島における縄文時代動物資源利用の一様相─京都府京丹後市浜詰遺跡出土の脊椎動物遺体─、帝京大学文化財研究所研究報告 21号
- Haruki Kuramata,Miho Hashiba,Yuriko Kai,Kazuhisa Nishizawa,Tsuyoshi Inoue,Takane Kikuchi-Ueda,Manabu Uetsuki,Kazuya Yamauchi,Akira Fujisawa,Hiroyuki Oshikane, 2022 Animal species identification utilising DNAs extracted from traditionally manufactured gelatin (Wanikawa), Heritage Science, 10(1)
【著書】
- 植月学、2022 草原地帯の牧畜-キルギス共和国アク・ベシム遺跡における動物の利用、家畜の考古学:古代アジアの東西交流[菊池大樹・丸山真史(編)] pp.93-106 雄山閣
- 植月学、2022 津軽中世馬の研究 110pp.
【学会発表・講演会】
- Toizumi Takeji, Manabu Uetsuki, Hiro’omi Tsumura、2022年11月30日、Subsistence and paleoenvironment at Ra’s Jibsh, Oman、東京文化財研究所、ICAZ-ASWA XV International Meeting
- Manabu Uetsuki, Saiji Arai, Kazuya Yamauchi, Bakit Amanbaeva、2022年12月2日、From trade center to pastoralist settlement: Change in animal resource use at Ak-Beshim, Kyrgyz Republic 、東京文化財研究所、ICAZ-ASWA XV International Meeting
- 菅頭明日香,植月学,建石徹,大内千年,千葉毅,小澤政彦,大熊佐智子,金子悠人,合田恵美子,小林謙一,三門準,大村裕、2022年9月11日、 千葉県中峠遺跡の文化財科学的研究-下総考古学研究会の活動-、千葉大学、日本文化財科学会第39回大会
- 庄田慎矢,村上夏希,柚原雅樹,福田健司,タルボット=ヘレン,クレイグ=オリヴァー,植月学、2022年9月11日、石器残存脂質分析による「磨痕石」皮革加工具説の検証、千葉大学、日本文化財科学会第39回大会
- 植月 学 、2022年9月11日、中世死馬の用途、利用集団と場面を解体痕から探る、千葉大学日本文化財科学会第39回大会
- 植月 学、2022年7月31日、Horse skull asymmetry and horseback riding in medieval Japan、同志社大学(オンライン)、第1回アジア太平洋古病理学フォーラム
- 植月 学、2022年6月26日、日本列島の古代・中世馬の四肢骨プロポーションの多様性、豊橋市自然史博物館、日本動物考古学会第9回大会
2021年度研究業績
【論文】
- 植月 学,金子浩昌,山路直充、2022 古代の牛馬肉食と祭祀利用-須和田遺跡大型土坑出土牛馬遺体の形成過程による検討―、市史研究いちかわ 13号 pp.49-67
- 植月 学,西中川駿,山路直充、2022 The use of horses in classical period Japan inferred from pathology and limb bone proportion、Asian Journal of Paleopathology 4 pp.13-28
- 植月 学,覚張隆史,金井拓人,小林信一、2021 下総国府域出土馬の履歴をさぐる-北下遺跡出土馬の炭素・酸素同位体比分析による検討-、公益財団法人千葉県教育振興財団 研究連絡誌 85 pp.30-40
- 植月 学,覚張隆史,櫻庭陸央,船場昌子、中世南部氏の馬利用-根城跡出土馬の動物考古学・同位体化学的研究―、帝京大学文化財研究所研究報告 20号 pp.233-246
【著書】
- 植月学、2021 動物考古学からみた馬匹生産と馬の利用、馬と古代社会[佐々木虔一, 川尻秋生, 黒済和彦(編)] pp.129-151 八木書店
【学会発表・講演会】
- 植月学、2021年7月4日、古病理と解体痕による中世馬の用途の検討、オンライン、日本動物考古学会第8回大会
櫻庭陸央,植月学,上條信彦、2021年5月23日、縄文時代晩期内陸部における動物資源利用、専修大学、日本考古学協会第87回総会
2020年度研究業績
【論文】
- 植月学、2021 縄文時代の湾奥貝塚より出土するフグ科魚類の研究、古代 147号 pp.7-32
- 植月学、新井才二、2020 キルギス共和国アク・ベシム遺跡における動物資源利用、帝京大学文化財研究所研究報告 19号 pp.35-60
- 植月学、2020 地耕免遺跡のウマ遺体−飼育環境と殺馬儀礼の再検討−、山梨県考古学協会誌27号 pp.113-126
【学会発表・講演会】
- 植月 学,山路直充、2020年12月19日、千葉県市川市須和田遺跡出土古代馬の古病理と用途、オンライン、日本古病理学研究会第5回大会
- 庄田 慎矢,植月 学,タルボット ヘレン,クレイグ オリヴァー、2020年9月4日、土器残存脂質からみた平安時代の牧における動物利用、オンライン、日本文化財科学会第37回大会
- 植月 学,覚張隆史,諫早直人,丸山真史,青柳泰介、2020年8月27日、日韓古代馬の給餌様式 歯エナメル質の炭素安定同位体分析による検討、オンライン、第63回大韓体質人類学会
2019年度研究業績
【論文】
- 植月学,覚張隆史,浅田智晴、2020 青森県における古代の馬利用-林ノ前遺跡出土馬の動物考古学・同位体化学的研究-、青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要 25号 pp.51-65
【著書】
- 植月学、2019 東国の古墳時代馬、馬の考古学[右島和夫ほか(編)] pp.255-264、雄山閣
【学会発表・講演会】
- 植月 学、2020年1月25日、アク・ベシム遺跡における動物資源利用、2019年度シルクロード学研究会、帝京大学文化財研究所、帝京大学文化財研究所
- 植月 学、2019年11月29日、Possible insect traces on Jomon skeletal remains and its implication in reconstructing mortuary practices、東京大学、日本古病理学研究会第4回大会
- 植月 学,覚張隆史、2019年10月17日、Multi-isotope Investigation of Horse Breeding in Japan、韓国・麗水、69th Annual Meeting of the Korean Association of Anatomists
- 植月 学、2019年6月23日、動物考古学から見た馬匹生産と馬の利用、早稲田大学、古代交通研究会第20回大会「馬がつなぐ古代社会」
- 植月 学、2019年6月15日、東北地方の縄文・弥生時代遺跡におけるイノシシ、シカの解体痕、千葉市生涯学習センター、日本動物考古学会第7回大会
- 植月 学,覚張隆史、2019年6月2日、北東北における中世の馬生産−産地における考古化学的検討−、東京藝術大学、日本文化財科学会第36回大会
- 植月 学、2019年5月23日、Life and death of classical horses in Japan: pathology, mortality, and butchery、済州大学校病院、The Third Korea-Japan Paleopathology Forum
2018年度研究業績
【論文】
- 植月学、2018 良文貝塚における動物資源利用鴨台考古9 pp.14-31
- 植月学、2018 東国における牛馬の利用、季刊考古学 144号 pp.47-50
- 植月学、2018 余山貝塚の漁労活動−漁具生産と魚類資源をめぐる集団間関係−、霞ヶ浦の貝塚と社会(阿部芳郎 編) pp.159-178 雄山閣
【著書】
- 植月学、2018 歴史を動かした青森の馬、大学的 青森ガイドーこだわりの歩き方(弘前大学人文社会科学部編) pp.211-233 昭和堂
【学会発表・講演会】
- 植月学,新井才二,バキット・アマンバエヴァ,山内和也、2019年1月12日、Paleopathology of horse remains from Ak Beshim, Kyrgyz Republic、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム、第3回日本古病理学研究会大会
- 植月学、2018年10月7日、青森県出土中世馬の動物考古学的研究、弘前大学、2018年度東北史学会・弘前大学国史研究会大会
- 植月学、2018年9月3日、Archaeology of meat eating taboo in Japan: revealing unwritten history、Middle East Technical University, Ankara-Turkey、13th ICAZ International Conference
- 植月学、2018年7月7日、青森県古小川原湾沿岸における縄文時代の古環境と動物資源利用、奈良女子大学、日本文化財科学会第35回大会
- 植月学、2018年6月16日、縄文時代の湾奥貝塚より出土するフグ科魚類をめぐって、崎山貝塚縄文の森公園複合施設、日本動物考古学会第6回研究大会